えびギャラリー目次

広義の“ミナミヌマエビ”の模様の特徴
市販ミナミヌマエビ
(近縁外来種と思われる個体たち)
の模様の特徴 その一


観賞魚店出身の広義の“ミナミヌマエビ”です。
額角が柄部先端を越える事のない、シナヌマエビやコウライヌマエビと思われる個体達です。
そんな彼らの頭胸甲側面に、特徴的な模様を探してみます。
(雌に模様が出易いため、主に雌個体になると思います)

“ミナミヌマエビ”には、このような独特の模様配列はありますが、
「模様全体が独特」といった印象で、
見分け易い小さな個所という形で存在してくれません。
ヌカエビのように真横にドンと斑紋があるわけではなく、
やや特徴に欠ける斑紋が、写真のように、全体に広がっています。
色の抜けた部分と、色のある部分が半々程度になっています。


前側角部が丸く、棘が存在しないタイプです。
広義の“ミナミ”は中国大陸各地からの様々な亜種が混ざっているようで、
額角や前側角部棘の長さや有無や形状も様々です。
しかし、模様に関しては、どれもほぼ共通です。
Web上の“ミナミ”の画像でも共通。
レッドチェリーシュリンプとも共通。
そして、日本産の在来ミナミヌマエビでもほとんど一緒でした。
広義の“ミナミヌマエビ”、ミナミヌマエビ一派の共通の特徴として使えそうな手応えを感じます。
(逆に云うと、模様で在来ミナミか、シナか、コウライかという区別は出来ない雰囲気。
もちろん、もっと細かく比較していけば、違いはあるのかもしれません)
写真の個体、上の個体とは違う一匹ですが、
比べてみると、模様の空白と模様の部分の位置はほぼ一緒です。
模様に個性は存在しますが“個性的”というほどに違うものは無い印象です。
一定以上の同一性が保たれています。


ただ、“ミナミヌマエビ”やレッドチェリーに共通な傾向として、
大きくなっていくに従って、模様の空白部分が埋まっていく、
という現象があります。
上の2枚の写真は比較的若い個体の写真ですから、
模様の空白部分は、模様部分と同等です。
しかし、歳をとったこの個体の様に、
背中が枯草色になってくる頃には、空白部分はだいぶ埋まっています。
この「空白が埋まっていく」という傾向は考慮に入れておく必要はあります。
しかし、模様の特徴自体が完全に損なわれるように埋まっていくわけではなく、
徐々に、順繰りに埋まっていきますので、
最終的にほとんど黒になるまで使えます。

 


この個体は、“ミナミヌマエビ”の模様の特徴を、非常に良く発現しています。
“ミナミヌマエビ”は、模様が多くて、特徴はなかなか把握し難いですが、
以下の三つの部分に分割して見ていくと分かり易くなります。
明暗や濃淡がはっきりした部分を中心に、
その周りの模様を含めて見てみます。

“ミナミヌマエビ”の仲間に共通の模様

耳のような形の“抜け”
動物で例えるなら耳がありそうな位置に、耳のような形の“色抜け”があります。
他の種類のエビでも見掛ける部分ですが、“ミナミ”には非常によく目立ちます。
黒く濃い模様で囲まれている場合が多いので、縁が鮮明なのです。
特に、この抜けの後ろ側の縁取りは濃く、この抜けとセットの斑紋です。
この模様は、大型の黒化した個体でも、まず残っています。

耳型の抜けの下にある斑紋と、それを横から挟む白い部分
耳のような型の色抜けの下に、
黒い色素が集中した部分があります。
比較的大きくまとまった斑紋となっています。
その斑紋を前後から挟むような格好で白い色素が入った色抜けの部分があります。
この白い明色の色素胞は、濃い色素胞と仲が悪く、重なる事がありません。
周りを大きく取ったテリトリーを守るかのように、色抜けを従えています。
前側の色抜け部分は、耳型の色抜けと繋がって、顔と胸を分けるような感じになります。
この↑写真でも、耳型の抜けと甲羅の繋ぎ目を隔てた格好で存在し、
頬と胸の間を分けるような感じになっています。
つまり、顔の輪郭を作るようなかたちで配置された模様です。
耳型の抜けの位置は憶え易いですし、探し易いですから、
その下側の延長に、この白い部分を探すと楽に位置が分かります。
この前側の抜けの隣りに濃い斑点があります。
後ろ側の色抜けと一緒に濃い斑紋が囲まれているので、濃い色が際立って見えると思います。
ただ、この部分の空白部分は、
この三つの特徴の中では、最も埋まり易い部分です。
歳を重ねた大型個体では、白い部分が無くなってしまいます。
全体の濃い模様の中に埋没してしまいます。

頭胸甲の後端中央部分にある白・黒・白の積み重ね
頭胸甲(頭と胸が一緒になった部分の甲羅)の一番後ろ。
腹節(蛇腹になった部分)との境の部分の中央付近に
白い水平の太くて短い横線が目立ちます。
この横線は、黒化した個体でも残るほどで、最後の最後まで存在する白色部分です。
そして、その下の濃い斑紋は、非常に色が濃いです。
耳型の抜けの下にある斑紋よりも濃いと思います。
そして、その下にもう一つ、やや水平に白い横線が入ります。
この横線は上の横線より埋まり易い傾向があります。
黒化した大型個体では、あまり見られなくなります。

大型の黒化した個体(特に雌)では、
この頭胸甲後端の上側の白い横帯と、耳型の抜けのみが目立つ模様となる場合が多いです。
つまり、この画像のエビが年齢的には中心の位置になります。
これより若いと、上記の2枚の写真のように空白部分の幅が広く、
歳を取ると、上から3枚目のように幅が埋まって細くなります。


この三つの特徴を知った上で、もう一度、上の写真達を見直してみると、
ごちゃごちゃに見えた模様が、規則を持っているように見えると思います。
若い個体では隙間が大きく、歳をとった個体では隙間が埋まるという傾向はありますが、
模様の特徴自体は一緒です。

 


魚との混泳で黒くなった個体。
耳型の模様と、頭胸甲後縁の水平な白線は残ります。
顔の下側の斑紋セットは白い部分が消え易いですが、
この写真の個体には、まだ左右に点状に残っています。
模様の変遷は、最終的に、こんな感じに向かいます。
ですから、その途中の過程である上図の特徴を憶えておくと、
若年個体や、このような老齢個体にも応用できます。


レッドチェリーシュリンプと呼ばれる台湾産シナヌマエビの赤色変異個体。
3つの特徴は一緒。

これら、“広義のミナミヌマエビ”の写真を見る時に、
この模様パターンを注意して見てみるとおもしろいと思います。
ヌカエビとの区別に迷った時などにも有効かもしれません。
※実物を見る場合、3倍以上のルーペ・虫眼鏡は有ったほうが良いと思います。
肉眼では辛いかもしれません(100円のルーペでもじゅうぶん)。

 

2008/03/30 


台湾産シナヌマエビの赤色変異といわれるレッドチェリーシュリンプの特徴へ続く

 


2008/04/03 更新


えびギャラリー目次

淡水エビの種類の見分け方

総合目次へ

inserted by FC2 system