えびギャラリー目次

広義の“ミナミヌマエビ”の模様の特徴
市販“ミナミヌマエビ”とレッドチェリーシュリンプの交雑個体の模様の特徴



観賞魚店で“ミナミヌマエビ”として購入したエビの子孫と、
レッドチェリーシュリンプを交配したF2の赤個体です。
元になった“ミナミ”には前側角部に棘がありましたが、
それがこの個体にも反映しました。
レッドチェリーには肉眼での確認は困難な程度の出っ張りがあるかどうかでしたが、
この個体にはハッキリ存在しました。
体型もややモコモコしています。
模様自体は、“ミナミ”と一緒です。
・耳型の抜け。
・その下の濃い斑点と左右にある色抜け。
・後方の水平の抜けとその下の濃い部分、
その下の抜けは二つに分かれていますが、概ね共通。


黒い模様の中に白く目立つ耳型の抜け。
その下の黒い斑点と、それを左右から挟む白い抜け。
頭胸甲後方の濃い模様と、それを上下に挟む白い抜け。
(腰の一番高い部分にある黒い大きな「ハの字」でも分かりますが)
比較参照⇒【ヌカエビの斑紋の特徴
「エビの種類の同定には、模様は見ない事になっている」という印象が強いですから、
自治体などでも生息地から推測して、
“ミナミ”としか思えない個体がヌカエビとして掲載されている事は多いです。
本来、ミナミヌマエビが生息しない地域に“ミナミ”が移入される事は、
現在のペット遺棄、密放流の多さからすれば至極当然の成り行きと思えます。


赤い個体だけを残して、繁殖させている中の個体です。
赤味は強くなりましたが、頭胸甲後端の模様は随分と乱れています。
耳型の抜けとその下のセットは健在。


市販“ミナミ”とレッドチェリーを掛けた中には、
非常に模様の特徴を濃く表わす個体が多く出現しました。


この個体はとりわけ模様が際立っていますが、
概ね、広義の“ミナミヌマエビ”には似たような模様の特徴があります。
この個体の濃い斑紋部分を中心とした周囲の位置関係を憶えておくと便利です。
Web上にある広義の“ミナミヌマエビ”の画像や、
日本の在来種である本当のミナミヌマエビにも、
このような模様の傾向が見られました。
個体の年齢や、色柄の出ている状態か否か
(捕食されそうであるかどうかといった精神状態にも影響されます)
などで、模様がよく見えるかどうかは別問題となりますが、
よく目立つ個体の模様を頼りに、模様の薄い個体の模様も見てみると
面白いと思います。

 

エビの模様には、もっと目を向けてみる価値があります

アクアリウムでは、エビと同等の大きさのグッピーの模様の細かい違いに
一喜一憂している世界もあるわけですから、
エビにも、もっと模様を見る事を習慣にするほうが現実的でしょう。
「ミジンコじゃあるまいし」な大きさですから、それを放棄するのは馬鹿げています。
専門の同定は、いわば「エビの死骸の検死官」。
生きたエビを飼っている側にはあまり参考になりませんし、
まねしたところで機材や資料がありませんから難しいです。
逆に、検死官は生きたエビが分からない現実が目に付き過ぎです。
目の前の一匹の生きたエビをじっくり観察して、模様や特徴を憶え、
徐々に細かい部分も拡大して調べて行くという経験や習慣がまるでないのが分かります。
「困難」という説明ならまだしも、「混乱」をさせられてしまっては堪りません。
一般に対して被害が出ていますから、再考と再構築が早急に必要だと思います。

同定屋さんではなく、アクアリストであるならば、
エビの個体識別まで出来るほど、じっくり観察する事も可能ですし、
現にそうしている方も多いと思います。
そもそも「観賞」は、見る事が目的です。
淡水エビは、模様や色彩での見分けを放棄するほどに微小な生き物ではありません。
じゅうぶんに観賞に足る大きさです。
「この水槽に居るエビは、いったい何という種類なんだろう」という、
素朴な視点から見て行くわけですから、
水槽の外から見て、よく目立つ模様や特徴から見分けに入って行って良いと思います。
それが自然ですし、大間違いに至る事もない安全な方法です。
「模様や色彩など参考にならんっ!」と怒っていそうな方々が、
とんでもない見間違いを起こしている、そんな感じに思える世界です。
目的や世界が違いますから、律儀に専門の同定のみに従う必要はありません。
アクアリストとしての目を信じて良いと思います。
初心者さんの、まっさらで、まっすぐな視線が上回ってしまう事も多いでしょう。
純粋無垢な目でエビを見てくだされば、それが一番良い気がします。

 

2008/04/08 


広義の“ミナミヌマエビ”のオスに共通と思われる模様


えびギャラリー目次

淡水エビの種類の見分け方

総合目次へ

inserted by FC2 system