えびギャラリー目次

ヌカエビ(ヌマエビ北部-中部群)
感潮域に生息していた一群〜ゾエア



思いもよらず感潮域でヌカエビを採集し、
その下流っぷりの良さから想像して、
「塩分耐性が強いゾエアなのではないか」と予想していましたが、
孵ったゾエアを見てびっくりです。「でかい!」のです。
上中流域で採集したものよりも明らかに大きな状態で孵化しています。
発見は孵化後数日経っている状態ですが、
一瞬、「直接発生」なのかと思ってしまいました。
これは予想と全く逆です。
完全に塩水を嫌った方向に進化しています。
海に流されたら死んでしまうので、
遊泳力や着底力の高い状態で生まれて来ていると解釈して良さそうです。
つまり、海が迫っているからこそ尚の事大きいのでしょう。
参照⇒【孵化当日のゾエア


アオミドロの森の中が御好みのようです。
一瞬、尾扇になっている感じもしましたが、
長い棘がそう見せているといった感じなのでしょう。
尾扇と腹肢は由来が一緒ですから、
まだ腹肢が無いのに尾扇が有るのはおかしいと思うので。

中流域のタイプは、孵化してからかなり長い間、浮遊生活を送ります。
生まれた当初はミゾレヌマエビのゾエアと大差ない程度で、
本当にこれが淡水で大丈夫なのか?と心配になる、完全な逆立ち浮遊状態でした。
それがようやく地面にも降りたりするようになった時期と、
今回のこの感潮域のゾエアは同じ大きさかそれ以上あります。
(ビーシュリンプやシナヌマエビの稚エビと、大きさ的には変わりありません)
行動としては、泳ぎ回ったりもするのですが、
不思議な事にヌカエビ独特の「浮遊感」を感じません。
スーッと目的の位置へ移動してしまいます。
そしてほとんどを着底して過ごしています。
このあたりも、流されたら余裕の無い環境に生き続けてきた歴史が
体内に蓄積されているのを感じます。
中流域の個体群とは違い、「背水の陣」です。


泳ぐ時は、頭を下向きに泳ぎますが、
他の河川産の中流域群が完全に下を向いたままピンピンと跳ねるだけの期間が有ったのに対し、
この個体群には明確な浮遊期間はありませんでした。
たまには泳ぐ、といった程度です。
泳ぐと海に運ばれてしまうので、できれば泳ぎたくない意識が読み取れます。
(泳ぎ好きな個体は死滅していった結果の積み重ね)
塩水が相当に嫌いなゾエアである事は確かと云えそうです。
長い触角は見当たらず、腹肢の原型のようなものが微かに見えます。
胸脚も短いものが無数に生えているといった印象。
ハサミのような構造が出来ているのかは分かりません。


この写真では尾扇になっているような感じがします。
アオミドロの繊維を伝い、直接口器で表面を齧っているような感じで動いていきます。
口を直接当てたまま、慣れた感じで前後に動いて表面を食べています。
アオミドロのような細い藻類に依存しているような感じも受けました。
胸脚でツマツマして口に運ぶという印象はありません。


消化管には食べた浮泥のような色が透けて見えています。
淡水で死ぬような気配は当然ありません。


ゆっくりですが泳ぎは達者。
しかし、彼らに推進力を与えているのが
どこの部分なのかが不思議。
腹肢(遊泳脚)が見当たらないので、腹肢ではないのは間違いないと思います。
(あるいは見えないくらいに高速で動かしているのかもしれませんが)


こんな時期から、すでに眼は水平で、若干斜視。
そして、すでに離れ目です。

 

今回の感潮域で採集したヌカエビから孵化したゾエアは
今までの上中流域のものと河川が違いますから、
海に近い個体群ほどゾエア後期に孵化するとは言い切れません。
同一河川の中・上流域群と河口域群の
卵の大きさやゾエアの大きさが違うのかも分かっていません。
しかし、その可能性は充分にあるのではないかという印象を与えてくれました。
機会があったら確かめてみたいところです。

 

参照リンク

◆なおとくんの自由研究
http://blogs.yahoo.co.jp/hiratamiyama/49541645.html
目が離れた稚ヌカがいっぱい!
かなりゾエア後期で生まれるタイプ。

◆かえるのNGN
http://ngn.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_46ec.html
ふわふわ〜なゾエアを観察されています。
ひとことで「ヌカエビ」と言っても、ゾエアの大きさは個体群によって大きく違いそう。

◆ヌカエビ集団間の比較
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/kenkyu/pub/pub0148/summary1.html
地理的に近くても、卵径や遺伝子情報に差が見られるようです。
あらゆる生息地に、それぞれの地域変異集団が居そうです。

◆ヌカエビタンク
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/tank/tank8.html

◆額角の比較図
http://www.najomon.com/page_tsunan/tsunan_shizen/shizen_4/03.html
現在では、
ヌマエビ大卵型とヌカエビで一種⇒ヌマエビ北部-中部群
ヌマエビ小卵型で一種⇒ヌマエビ南部群
となっています。
ヌマエビ北部-中部群の中には、
頭の後ろまで棘のあるもの・ないものがいる事になります。

 

◆ヌマエビ属とヒメヌマエビ属の区別点
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi5.html
脱ぎたての脱皮殻があれば、
死なせずに専門的な同定が可能なようです。(顕微鏡があればですが)

◆ヌカエビ【エビずかん】
http://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/nukaebi.html
ヌカエビは「ハゲ頭」。眼上棘が見えずともこれで容易。

◆ヌマエビ【エビずかん】
http://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/numa.html
ここに書いてある分布には悩まされましたが、
“本州中部以南”はヌマエビ南部群(旧ヌマエビ小卵型)の分布。
“北海道を除く”はヌマエビ属全体の分布(旧ヌカエビ+旧ヌマエビ大卵型+旧ヌマエビ小卵型)。
で良さそうです。
現在は北海道にも南部群が移入中とのこと。

◆北海道のヌマエビ南部群
http://www.geocities.jp/polo6nhs/AZ/EBI01.html
完全に定着しているもよう。
ここまで大きな写真でも、眼上棘の確認は困難。
ゾエアの写真の中に、尾扇化を果たした稚エビらしきものが見えます。
ヌマエビ北部-中部群も含まれているのかも。
(ヌカエビも居ますという情報も頂いたことがあります)

 

2007/06/17 

 


2007/06/18 更新、写真入れ替え・追加


※『ヌカエビ』に関しては、遺伝学的な距離によって、
以前の分類が大きく変更されているようです。
ヌカエビを含むヌマエビ属全体が見直され、
・ヌマエビ小卵型⇒ヌマエビ南部群
・ヌマエビ大卵型⇒ヌマエビ北部-中部群
・ヌカエビ⇒ヌマエビ北部-中部群
となり、南部群と北部-中部群は別種とされる方向です。
長く親しんだ名称なので、ヌカエビと呼んでいますが、
ヌカエビは正しくは「ヌマエビ北部-中部群」の一地域個体群となると思います。

参照⇒【ヌマエビ・ヌカエビの新事情

ヌカエビの詳細は⇒こちら


前へ】【次へ

えびギャラリー目次

inserted by FC2 system