総合目次へ戻る】>【エビギャラリー目次へ戻る】 


テナガエビの「m模様」
 〜胸横のm模様いろいろ〜


テナガエビの胸の横には「m」に似た模様があります。
若エビのうちは模様は比較的濃くしっかりありますが、
歳をとると、後縁の弧を残して、他は薄くなっていく事が多いです。
この模様は、かなり変化に富んでいて、
同じ模様の個体は二匹居ないのではないかと思うほどです。
そんな子エビ〜若エビの模様をいろいろと見てみました。

m模様の基本的なタイプ。「m」らしい文字が浮かんでいます。
ミナミテナガエビに比べて、途切れ途切れだったり、
真っ直ぐではなく曲がりが大きかったり、細かったりといった、
安定しない感じが大きいのが特徴です。
「ビシッとしたm模様」にはなかなか出会えない印象が強いです。


こちらは、ややミナミテナガエビ風。
mの文字が上側で繋がっていません。各線が3本ばらばらです。
しかし、左側でタニシの蓋に乗せている指節が見事に長いです。
写真右下に、茶色に白い点のある石がありますが、
その石に乗せている奥の脚の爪も細長いです。
この細長さはミナミテナガには見られない特徴なので、
すぐテナガエビと分かります。脚全体も細いです。
本州付近のテナガエビ3種の若エビ・子エビは、
●崩れたり、消えかかっていたりもするm模様で、爪が不必要に長い印象⇒テナガエビ
●濃く太いm模様(“川”という漢字に近い)で、爪が短い⇒ミナミテナガエビ
●m模様ではなく数本の横縞模様があり、爪が短い⇒ヒラテテナガエビ
といった感じで見分けるのが簡単と思います。
参照⇒【テナガエビの指節


m模様が途切れ途切れです。
左端の腹節の盛り上がった部分に、白線が目立つ個体です。
淡水エビには、この部分に黒っぽい線と白っぽい線が並んで入ることが多いです。
ヌマエビ類でもほとんどの種類に見られるので、
あまり参考には使えない部分です。
しかし、ミナミヌマエビでは「ハ」の字になったものが縦に並んだり、
トゲナシヌマエビではかなり独特なので、
ここの模様の特徴を集めて比較してみても面白いかもしれません。


一番前の線が薄い個体です。
後ろの二本は上で繋がっている印象です。
一番後ろの歩脚が長く伸びて、石の上に爪を立てています。
この一番後ろの脚の爪が最も長いので、
ここを見ると、テナガエビはすぐに分かります。
2cm未満の個体でも充分に長く、関節での内向きの曲がりが強いです。


腹肢を掃除している最中です。
やや甲羅が反射していますが、独特の模様がよく分かります。
他の写真を見返してみてもらうと解かりますが、
一番後ろの線はあまり変化なくしっかりと濃いです。
他の二本は個性があったり、老齢に成ると消えたりしますが、
この一本は濃いままです。
色合いも異なりますから、別の要因で作られている模様なのかもしれません。


m模様と云えばm模様ですが、
真ん中の線が太くて、直角に曲がり、後ろの線にくっついています。
上側は完全に繋がっていて、平仮名の“の”に近いです。
この個体は模様の色彩が濃いです。
腰の出っ張った部分に暗色と明色のセットのラインがしっかりあります。
この線は、ヒラテテナガエビでは特徴に使えるほどクッキリである場合が多いですが、
テナガエビでは目立たない個体も多いです。
それでも、体色が濃い個体にはよく入っています。


ハサミ脚に赤や黄色が入っていて綺麗な個体。
第一触角も赤味が強いです。
m模様は随分と独特な路線になっています。
初めてテナガエビに接した時が、このような個体だった場合には、
“m模様”といわれてもよく解からないかもしれません。

比較参照⇒【スジエビの模様】 体形の良く似たスジエビの模様の特徴

比較参照⇒【ミナミテナガエビのm模様】 ミナミテナガエビの模様は太くてクッキリ。

 

2008/10/14


 


総合目次へ戻る】>【エビギャラリー目次へ

 

inserted by FC2 system