総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方あれこれへ戻る


淡水エビの因習

「種類の識別に模様は参考にならない」
「額角を顕微鏡で見ないと種類は分からない」

このような決まり文句の中で、やたらと多く見掛ける淡水エビの種類間違い情報。
個人的には、
「種類の識別に模様を使わないから間違えている」
「顕微鏡で額角しか見ていないから実物が分からなくなっている」
という印象でしかありません。
もはや、天邪鬼(あまのじゃく)状態。
種類の識別に本来必要な要素のほとんど全部を捨ててしまっていて、
手元に持って歩いているのは額角の拡大図だけ。
それで賭けをし続けているに等しい訳ですから、
等倍の写真では間違いだらけなのは当然にしか思えません。

 

「模様は使えない」の根拠や実例がない

淡水エビの種類識別に「模様は使うな!」的な口調で説明をされている事が多いのですが、
そこまで強く諭されるだけの根拠を見たことがありません。
一般素人の方の素朴な識別方法の最初の部分に、大きな制限を与える部分です。
人の行動に大きな制限を加える以上は、納得できるだけの大量の根拠、
そして解かり易い実例をきちんと提示して頂かないと、おいそれとは信用できません。
ところがこれを見たことがないのです。
(実例としてあげられていたものに、額角の折れたヌカエビをトゲナシヌマエビと称して、
ほら模様が似ているから使えないでしょ、と解説してあるものがありました^^;。
これも模様を参考にすれば防げたはずという、真逆の実例になります。
眼の長さが最も長い種類と、最も短い種類ですから、眼柄の長さくらい見ても損ないです)
根拠となる実例がない、こういった習慣はだいたいあやしいです。
模様を見ないから失敗している例には簡単に出会えるのですから、
全く説得力がないのです。

そもそも、世の中に、模様が似ているのに無理に見分けて識別に失敗したという例が多ければ、
ふつうに「なるほど、模様での識別には注意が必要だ」と思っているだけだと思います。
とっくに「模様を使うのは要注意だ」と言われるまでもなく言っているでしょうね。
「○○エビと××エビは模様がよく似ているので注意したほうが良いと思います」
といった注意点を並べる事になるはずです。
ところがそんな例を見た記憶がありません。
根拠の実例もないし、現実の見分け失敗例の多さから考えても、あきらかに真逆。
「模様は実に使える識別ポイントであり、模様を見ないと間違える率は格段に上がる」
という感想しか出ません。

現実とは逆の情報を長年流布している「専門家風の方々」の手法に対して疑念を持っていた訳ですが、
「真の分類の専門家」の中で研究をされていた水際喫茶室のおさんぽ様から、
“言葉の意味に関して、多数の誤解が生じている気がする”という趣旨のアドバイスを頂きました。
個人的にも、専門家の同定は「色の抜けたエビの死骸」との比較であるから、
色彩や模様は使えないのであろうと想像していましたが、
概ね、その通りだそうで、
種類の違うと思われる2種類の生きたエビを見分けるのにまで、「模様は使えない」のではないそうです。
「そりゃ、そうですよね」という当たり前の感想ですが、
一般素人を覆うエビの見分けの世界は、御存知の通り不可能節と誤情報に満ち溢れています。
(個人的には不便を強いられても沈黙している羊さん達が最も気持ち悪いのですが^^;。
鵜呑みで従順な大人しい先達のジャンルは後進がタイヘン。興味人口が極端に少なかったのだとは思いますが)
個人的に考えるに、どうも、あまりに分類の専門家の使う手法が難し過ぎる為に、
その専門家の研究成果を元にした「簡易的な同定」をする世界が生まれた様なのですが、
この分類の専門家も預かり知らない「簡易同定界」が勝手な暴走を繰り返すようになってしまった、という印象です。

 

「種類の識別に模様は参考にならない」の真実はこんな感じ

真のヌマエビ分類の専門の世界でいう「模様は参考にならない」「模様は使えない」は、
色が完全に抜けたアルコール浸け標本と実物との比較の場合です。
実際には世界に一体しかない正基準標本(ホロタイプ←これを検索してみると色々読めて面白い)
との比較は出来ないので、原記載論文と再記載や補完情報などとの比較になるそうです。
このホロタイプに色柄が残っていない事と、原記載論文に色柄の情報が書かれていない。
だから、実物のエビとの比較に「模様は使えない」のだそうです。
「エビの同定に模様や色彩は使えない」の真実は、こんな簡単な理由です。
これは解かり易いと思います。
種類の基準となる元の情報に模様や色彩の情報が無いのですから。
たとえ使いたくても使えないでしょう。

この段階では、生きたエビ同士を比較する時にも模様は使えないとは一言も言われていない訳です。
生きたヤマトヌマエビと、生きたトゲナシヌマエビを模様で見分けないなどという呆れた事は、
当然していないでしょうね。
こちらの方にしても⇒川エビ雑話、テナガエビの「m模様」での識別方法などを紹介しているほどで、
淡水エビ学の本物濃度が高い場所ほど、「模様は使えない」などとは一言も発しません。
むしろ日常的に使っていると思えます。(この辺りの方々はエビの種類を間違えませんから)
●色柄の残っていない標本や色柄の記載がない論文と比較して行なう「同定」には色柄は使えない。
●生きたエビ自体の比較、種類の見分けなど、生きたエビ同士の見分けに模様が使えないとは言っていない。
この単純明解な話が、一段落ちると怪しくなります。

「同定に模様は使えない」という部分が、
生きたエビの種類同士を見分ける場合にも「使えない」だと誤解されてしまっているのです。
AとBのエビが同じ種類なのか違う種類なのか。
標本や論文と無縁の場において、種類ごとの個性的な色や模様を輝かせている生きたエビに対しても、
模様は使えないと誤解してしまったようです。
一種のデマに近いですね。
事実無根なのですが、皆が信じてしまって、不幸な方向へどんどん進んでいる。
どう考えても模様は使えますし、
模様を見ないから間違えているとしか言い様がない状況が山のように存在しますが、
目隠しして「模様は使えな〜い、模様は使えな〜い」と唱えながらどんどん歩いて行ってしまってます。
どこ行っちゃうんでしょう(^^;

 

「額角を顕微鏡で見ないと種類は分からない」の真実はこんな感じ

おそらくこれは、数ある物差しの中から、額角の比較を図にした1ページが便利だっただけだと思います。
ヌマエビ分類の専門家は尻尾の小さな棘や、脚の各節々の長さの比率や湾曲具合なども比べるようで、
その物差しの多さは一般からすれば尋常ではない数と思います。
つまり、真の分類学者は額角だけでは判断しないのです(当たり前ですが)。

それが、一般向けに降りてくる段階で歪んでしまいます。
一般向け(というか分類学者以外の研究者向けかもしれません)に抜粋して行く中で、
その膨大な見分け箇所の中から選んだ一箇所が「額角」だっただけの様です。
比較的違いが分かり易い個所だったようで(顕微鏡などを使えばですが)、
それを使うこと自体は悪い事だとは思えません。
しかし、これはあくまでもエビの体の小さな小さな一ヶ所の違いに過ぎません。
ここだけで見分けられるほど甘くはないと思うのが普通でしょう。
ところが、現実的には、額角の崇拝されぶりはもはや科学ではなく「信仰」の域に達している風で、
色彩や模様を下の下の対立要素とし、額角こそが至上のものと崇め奉られてしまっています。
合理性を欠いて穴だらけ。あきれるしかないレベルなのですが、
淡水エビを覆う風潮としては、それが通例になっています。
もはや、「額角神」「額角様」状態なのです。

ただの比較箇所の一個に過ぎないですし、
そこだけの拡大写真と、肉眼では不可能な小さな突起を比べるというおよそ不便な方式。
当然の如く間違いが多い見分け結果。
そして一般の方をエビから遠ざける害の大きさも桁違いに大きいです。
「模様は使えない」と説かれ、「この小さな棘だけを見るんだ!」と言われたら、
ほとんどの方がまず見分けは諦めます。あるいはテキトウな種名で呼ぶ事になります。
たかがエビのツノの分際で、ここまで暴走して偏重してきた事が不思議で仕方ないのですが、
まるで当然の如くに、ふんぞり返っています。「我こそがエビじゃ」です。
もはや、エビ本体は額角の付属品という逆転現象にまでなっているのです。

「模様は使うな!」「額角だ!額角だ!」
実物が見えなくなってしまっているのですが、声だけは大きい、たいへんな世界です(^^;。
真の分類学者の採用するあらゆる箇所を比較する手法とは、およそ比べ物にならない低い精度。
不便で、一般の使用頻度も低く、見分け結果も芳しくない。
それなのに、やたら高飛車で制限だけは一丁前に掛けて来る。
「種類の識別に模様は参考にならない」
「額角を顕微鏡で見ないと種類は分からない」
という2つの教義を掲げた一種の信仰に近い印象です。

そこまで崇めているのだったら、その見分け結果はさぞや完璧に統制されている筈と思うのが普通。
一箇所でも間違えていたら首が飛ぶ、そんな骨のあるきちんとした世界なのかと思いきや、
「あれ?」「あれれ?」です。
最も額角が短いトゲナシヌマエビと最も長いミゾレヌマエビの区別なら間違う事はないでしょう。
しかし、額角も長く、頭の後ろまでギザギザが並ぶ、
ヌマエビ南部群、旧ヌマエビ大卵型、ミゾレヌマエビ、ミナミヌマエビ、そしてシナヌマエビ類。
このあたりになると途端に勢いがなくなってあやふやです。
「目をつぶって並べました」といった感じで、種名と写真と額角がバラバラであることが多いです。
ヌマエビ南部群がミゾレヌマエビになっているのは、もはや日本ではそちらが常識。
名前負けしている本物のミゾレヌマエビが“ヌマエビ”にされています。
某大学のページで永くミゾレヌマエビがミナミヌマエビとして紹介されていたり、
外来種シナヌマエビが日本固有種ヌマエビとしてテレビ出演したりと、
この5種類の混同は防ぎ切れていないのが実体だと思います。
他にも、ヌカエビの額角が折れた個体がトゲナシヌマエビだったりもしています。
「額角様」からしてみれば、自身の権威と信頼を失墜させる、
これほど罰当たりな信者も居ないのではないかと思いますが、慈悲深い神様なのか、
特にバチが当たるということはないようで、そのまま放置されています。

一般に対しては額角の重要性を強調するのですが、中では使い切れていないのが実体なのではないか、
どうもそういう気がしてなりません。
額角はこの5種類に対しても、その歯の数や隙間の距離、歯の生えていない箇所の比較など、
使い切れば、かなり役に立つものではないかと個人的にも思います。(あえて使いませんけど)
というか、逆にそこまで使い切らなければ意味を出して来ない。効いて来ない訳です。
長さだけでなく、ギザギザの数や位置関係を比べ切れば使える筈で、
最初に提唱した方の本意は、そこまで比較し切る事を前提に考えていたと思います。
一ヶ所に集約するわけですから、目が乾き切るほど見つめて比べなければならない筈です。
ところが、そこまでは比較し尽くされない。
見分けの失敗結果の多さからすれば、言っている割りに、二次的提唱者側が使い切れていない。
使い切れていないのに、一般に対して言うだけは言うという状態のように感じます。

もっとも、「額角を見なければ種類は分からない」という事は、
裏を返せば「実物大のエビの種類は見分けられていない」
という事を言っているのと一緒だと考えて良いと思えます。
エビの体は全部一種類かの様に一緒で、額角の部分のみに違いがあるという発想に感じます。
実物は見分けられていないですから、たとえ顕微鏡で額角を確認しても、
接眼レンズから目を離したら、もうそのエビは、「たぶん今確認した筈だから○○エビだろう」
といった危うい感じなのだろうと思います。
実物に対しては常に「きっと」とか「たぶん」という付き合い方なのだろうと想像できます。
額角が見えない小さな写真に対して、あまりに多い種名間違いがそれを表わします。
「模様が使えない」の根拠は誤解である訳で、実際、上の5種類は、模様が全然違います。
見た目にも種類が分かって、詳細でもその通りであった、という2つが揃って、
はじめて種類という像が成立するのだと思うのです。(というか、当たり前な気がする)

 

ヌマエビ科の代表の姿すらまともに知られていない異常なジャンル

現実と実質・利便性などから、ここまで離れてしまっている手法が“常識”として君臨しているというのは、
他の生き物ジャンルではまず見られない愚かしい現象ではないかと個人的には思えます。
水生生物の中で、唯一エビだけが遅れきっていて恥ずかしい印象を持ちます。
誤解が元の因習を後生大事に抱えているため、巷には種類間違い情報が溢れ、
初心者一般は、はなから種類の見分けをあきらめ、勝手にそれらしいと思うテキトウな種名で呼ぶ。
そもそも、ヌマエビ(南部群)というヌマエビ科を代表するエビの姿すらまともに知られていません。

ヌマエビ科の主(あるじ)。
そのヌマエビ科の総代表の姿がどんな姿なのかを知られていないのです。
そんなジャンル、他にあるでしょうか?
“ヌマエビ”という言葉自体はよく使われます。
でも、その使われ方は「採集したエビは○○エビかヌマエビかもしれません」といった感じ。
種類が定かではないエビの総称の様に使うのがほとんど。
おそらくその名を口にする人は、灰色で透明で地味な得体の知れないエビとして使っているのです。
数十年来、商品名“ミゾレヌマエビ”とされてきた綺麗なエビが、実はヌマエビだと思っていない筈です。
イメージ通りの地味なエビは本物のミゾレヌマエビのほうで、
実際、本当にミゾレヌマエビが“ヌマエビ”とされた出版物だらけといった状態です。
もうこの時点で個人的には失笑だと思います。
最も知られていて当然の中心的種類が、姿形すら定まっていないのですから、
この世界が如何に異常か、ここだけで良く解かると思います。

エビを全く知らない人でも「ああ、ヌマエビだけなら知っていますよ」くらいが普通で良いはず。
ところが、そのヌマエビという種類の姿を、エビが好きで飼っている人達ですら知らない。
他の生物の情報から比べたら相当な異常さです。
「遅れている」といった生易しい状態ではありません。
個人的には「何も出来ていない」に等しい。
実際問題として、見た目の形や模様から種類を説明している情報源などほとんど無いと思います。
因習によって完全に封じられています。
あったとしても、それは低水準な勝手な判断で作られたマイナスからのスタートをさせられる誤情報がほとんどです。
つまり、淡水エビを見た目で判別できるまともな見分け方など存在していないに等しいのです。

「エビ飼ってるやつらは自分らで飼っているエビの種類を見た目で区別できないんだってよ」
そんな陰口を叩かれて、はたして反論出来るのでしょうか。
おそらく、一緒にへらへら笑うしかないでしょう。
個人的には、こんな状態を助長している因習にかかずらわって見分けを間違ったり、
種類を見分けるのを諦めて過ごす必要は全くないと思います。
「因習」とは、利益をもたらさず、弊害のみを生み続ける習慣を言います。
早めに縁を切るのが賢明と思います。

 

眼に貼りつけられた鱗

真のヌマエビ類の分類学は世界中の淡水エビをターゲットにしています。
ミゾレヌマエビの模様そのままのエビが東南アジア方面には山のように存在するようですし、
シナヌマエビ類とミナミヌマエビも模様がよく似ていて、額角の長さだけではキビシイ。
しかし、日本の本土在来種同士に関しては、模様が完全に一致している別種というのは見た記憶がありません。
つまり、日本の本土に居る僅か10種類ちょっとの“生きたエビ”に対して、
「模様を見ない」は愚の骨頂でしょう。
世界の淡水エビを相手に「同定」を行なう訳ではないのです。
残り10種類と比較するだけです。
世界の淡水エビの中から選ぶわけではないですし、
「模様は参考にならない」は言葉の誤解・勘違いですから、
もっと積極的に便利に使ったら良いと思います。
スジエビなのかテナガエビの子供なのか、
ミゾレヌマエビなのか旧ヌカエビなのか、
胸の横に答えが「書いてある」のですから、もっと御気楽に見れば良いのです。
気軽に模様を見て、「あっ○○エビだ!」と種類を特定したらいいのです。
模様は、採集・飼育・観察では最大限に活用すべき重要なポイントです。
今まで、なにか顕微鏡でも覗かなければいけない遠い世界にあると思い込まされていたエビが、
実は、こんなに簡単に種類が分かる生き物だったのかと感じると思います。
そのギャップこそが「先入観」のもつ恐ろしさそのものなのです。
両方の眼(まなこ)の上に、因習で作られた大きなウロコをぺタッと貼られていた訳です。

◆テナガエビ科
●テナガエビ属・・・・・・・・・・・・3種類
テナガエビ やや細く乱れた「m模様」でほぼOK。
ミナミテナガエビ 周りを色抜きで縁取った、太く濃い「m模様」
ヒラテテナガエビ(別名ヤマトテナガエビ) 小さい時は横線。大きくなると迷路模様。
●スジエビ属・・・・・・・・・・・・・1種類
スジエビ 透明で腰の曲がったエビの総称に近いですが、「逆さハの字」あるいは“凶”模様で簡単。
◆ヌマエビ科
●ヌマエビ属・・・・・・・・・・・・・2種類
ヌマエビ南部群(旧ヌマエビ小卵型)“商品名ミゾレヌマエビ”で御馴染みの容姿
ヌマエビ北部−中部群(旧ヌカエビ、旧ヌマエビ大卵型)地味ですが良く見ると独特の“波裏富士”
●ヒメヌマエビ属・・・・・・・・・・・4種類
ヒメヌマエビ 独自性満載。コテラヒメヌマエビという亜種?は模様では無理でしょうね。
ヤマトヌマエビ 誰もが間違わない、模様で見分ける代表エビ。模様否定派も例外扱い(笑)。
トゲナシヌマエビ 「!」を倒したような模様がありますが目立ちません。体付きが既に独特過ぎ。
ミゾレヌマエビ 名前負けの透明な個体が多いですが、独特の模様の持ち主。簡単でしょう。
●カワリヌマエビ属・・・・・・・・・・2種類
ミナミヌマエビ 暗色の色素が作る図形は複雑ですが共通です。図形の各所がバラで濃い場合も。
外来シナヌマエビ類 この中の20種類くらいは難しい筈。本物ミナミとも交雑するそうですから。

模様で区別が付かないのは、コテラヒメヌマエビとシナヌマエビ類各種でしょうか。
これらにしても、どちらも属の中の、さらに亜種関係ともとれる中での問題です。
額角だと属を越えて間違えている率がかなり高いですが、
模様だとそこまでの大失敗はあまり考えなくて良い気がします。
勿論、仔エビや若エビ、そして雄の個体はやや透明度が高く、
模様の判別には苦労します。
このあたり、各種川魚の稚魚が分からないのと一緒です。
タナゴやオイカワ、ヨシノボリなど、多くの川魚は成熟した雄に婚姻色が出て見分けが楽になります。
雄魚の色彩を元に雌を区別する事が可能です。若魚も然りです。
エビの場合は雌エビの大型個体の色彩が元になります。
そこから類推していきます。
ミナミヌマエビとシナヌマエビ類が分かり難いのは、
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの関係と一緒です。(歴史は繰り返された)

個人的には模様を見ないなんて、およそ考えられない愚かな行為に思えますが、
情報の取捨選択は、それぞれの個人の問題ですから、
べつに使いたくなければ使わなくても良いのです。このあたりは人それぞれの自由です。
下手に“模様だけで”見分けて失敗しても個人の責任。
“模様だけで”見分けると見分け間違いは増えるでしょう。
“額角だけで”見分けるのと同じになってしまいます。
どんな物も一本の物差しだけでは確率は下がります。どんどん賭けになります。
模様も額角と一緒で、見分けるポイントの一ヶ所に過ぎません。
必ず対立する要素が必要です。
過信や妄信とは縁があってはならない世界です。

 

教訓となり得る要素が揃っている

この淡水エビの世界に蔓延した見分け方の因習。
自然科学の中で生まれた因習の実例として記録しておくと、
後の世代に教訓として生きる可能性が極めて高いのではないか。そんな印象を持ちます。
情報から誤解が生まれて行く過程や、その誤解されていく過程で失って行く真実や有益な手法。
誤解やただの勘違いが因習として定着し、不可能節を唱える一派と一般に分離されて行く過程。
そして一般が、諦めるか誤まるかのどちらかしか選択できなくなって行く過程。
因習に則って識別を誤っていく二次的専門系の方々の出現。
(分類学以外の研究者の方々の中に、因習を使ったことによる誤認が多いですから、
実質的な研究成果の中にまで因習の影響が入り込んでいる可能性は否定できない域。
各地域の生息調査やレッドデータブックも個人的には怪しいのではないかと思えます)
どんどんと因習によって首が締まって行って窮屈になり不便になって行くのに、
それを自ら回避できない状態。
回避できないどころか、検証する術すら捨てているので、自ら気が付くことが出来ず、
さらに同じ過ちを繰り返す同朋を次々と作り続ける負の連鎖状態。
いろんなものが進歩している現代において、かなり遅れた異質さを感じます。
脱皮が必要に思えます。

 

模様の研究をしていれば避けられそうな例は山のようにある

・「ミゾレヌマエビ」
観賞魚店・熱帯魚店で“ミゾレヌマエビ”として売られるエビがヌマエビ南部群であったのに、
その種類間違いが半ば真実として定着しているという状態。
ミゾレヌマエビ側が、ただのヌマエビとされて邪険な扱いだったりします。
模様の全く異なる2種ですが、気付かれることがほとんどないまま、
数十年もの間、目立った異論を感じないで時が流れている面白さ。
動物園や観賞魚雑誌などでも間違いが定着している。
額角や棘の情報と実物の見た目情報が一つのエビを形成していません。
参照⇒【2種類あるミゾレヌマエビ
参照⇒【ヌマエビ南部群とミゾレヌマエビの見分け方
参照⇒【ミゾレヌマエビの模様の特徴
参照⇒【ヌマエビ(ヌマエビ南部群)の外肢
参照⇒【外肢を見る効用

・「スジエビで終結の法則」
画像掲示板・ブログ等で、「何エビでしょうか?」と貼られたエビの写真。
これが色々と論議された結果、「必ずスジエビで終結する」という法則性が有ります。
その根拠が、透明で、目が飛び出していて、腰が曲がっているから、という、
およそ信じ難いエビの共通点でしかないなのですが、なぜか全員納得。
模様に一切触れないままで・・・・。
こういった例は非常に多いです。
テナガエビの子供、本物のミゾレヌマエビ、ヌカエビ、ミナミヌマエビまで、
貼られた写真が小さくて不鮮明であれば、まずスジエビで終わります。
「きっと模様が薄れたのですよ」
「模様は個体差がありますから」
など、模様に対する一般の方の根拠のない不信感が極めて強い。
この「根拠のない不信感」が因習から作られている、
あるいは因習によって後押しされているのは明らかでしょう。
そこまで模様を軽視していたら永久に見分けられることはないだろうという範囲に達しています。
因習の被害者がさらに被害者を生んで行くという連鎖が一般の中に広く見られます。
参照⇒【“スジエビ”の範囲
参照⇒【スジエビの見分け方
参照⇒【外肢を見る効用

・「シナヌマエビ」
胸横の暗色の色素胞が作る図形が、どう考えてもシナヌマエビ類のものでしかないのに、
「ヌカエビ」あるいは「ヌマエビ」と表記されている例が多い。
額角などまず見ない一般にとっては、体形と模様が有効な見分け箇所。
しかも、体形は似通った種類がある事から、唯一の頼りが「模様」になると思います。
その唯一を捨ててしまったら、結果が滅茶苦茶になるのは必然。
参照⇒【シナヌマエビ類の模様の特徴
参照⇒【シナヌマエビ類には眼上棘がない
参照⇒【シナヌマエビ類には外肢が生えていない

・「ヌマエビとヌカエビは亜種で見分けは困難」
模様からの視点だったら、ありえない発想。
アクアリストにこういう感想は出ません。
旧ヌマエビ小卵型と旧ヌマエビ大卵型の見分けは、
現実として模様以外では無理という事になると思います。(卵を抱えている雌のみ識別可能ですが)
模様や色彩を見れば、ただの“商品名ミゾレヌマエビ”と“ヌカエビ”に過ぎませんが、
額角のみでの種類判別だと、同種の産卵形態違いとされてしまいます。
「額角を見ても種類は見分けられない」エビの代表例になります。
参照⇒【ヌカエビ
参照⇒【ヌカエビの模様
参照⇒【ヌカエビの模様は北斎の“波裏富士”

このあたり、見た目の違いという、人間の最も初歩的な識別方法で簡単に回避できるレベルですが、
因習が根強いジャンルですから、無意識的に暗色の色素が作る図形に目が行かないのでしょう。
模様の傾向を蓄積して来ていないので、エビがどんなに個性的な模様を見せていても実質ゼロです。
http://www.ceic.info/news/n50.html
こういった素朴な研究が続いていれば、現在に蔓延る「種類間違いだらけ」という状態は起きなかった筈。
(額角しか見ない人は、どんな綺麗なスケッチを見せられても種類は分からないのでしょうね。
あるいは額角の部分だけ、必死に見るのでしょうかね。なんか貧しい)

 

種類ごとがどんな姿や色彩をしているのかという、当然の指標のない不思議な世界

ただ、正直な所、分類学の根本の部分に色彩情報が無いというのは不安要素ではあります。
真の分類学者の方々が、模様とはあまり縁のない世界にいらっしゃる感じは拭えません。
実際、色柄の情報が軽視されていた時代もあったそうです。
このあたりに誤解や因習がはびこる隙間があったのは確かではないかと思えます。
ここが変わらなければ同じ過ちは何度でも繰り返されて不思議はないと思います。
(もう個人的には影響は無さそうですが、同じ苦労をしなければならない人は今後も多い?はず)
研究して行く中で足りなかったものや見落としだったものは、
原記載論文に対して「再記載」という形で、付け足して行く事が出来るようです。
原記載が絶対的存在ではないので、
今後、色彩や模様・斑紋についての情報が追加されていく可能性はあるそうです。
映像機器が発達して来ている訳で、スケッチは要らず、「パシャ」で済んでしまう時代。
各種の生きていた時の姿や色彩も参考にするように折り込んで欲しいですね。
(というか、模様からのアプローチ無しで、識別が滞りなく行なわれていた、
あるいは不便なく研究が完了できていたという部分に、すご〜く不思議を感じます。
常に背中に巨大な実体顕微鏡を背負って歩いているのでしょうか^^;。
飼育や交配実験等でも便宜上の見分け方は存在しているはずで、
それをきちんと整理したら研究者や一般、人類全体に大きく貢献しそうに思います。
普段の識別を再記載すれば良いだけなのではと単純に思ってしまいます。
研究者全体の自らの利便性も格段に上がると思うのですが、
特に必要ではなく、毎回詳細チェックし続けているという事なのでしょうか?・・・不思議、不思議)

 

「因習」の実例として研究対象になりそう

誤解から因習が生まれて、自らの首を締め、人々がエビから離れて、弊害だけが溜まって行く。
「誤解」や「因習」の形成過程や弊害などの研究に使うには打って付けの例ではないかと思います。
正しい情報が伝わる事の難しさなどを考えるには良い実例かもしれません。
学者と一般を繋ぐ役割を担う方々の在り方。そんなものを考えるのにも役立ちます。
このエビの見分けの世界全体が研究対象に成り得る充分な価値があるのではないか?
現在、ここまで見事な形で、発生段階から実害までがきちんと揃っているというのも珍しいのでは?
そんな研究価値すら個人的には感じてしまう面白い世界だと思います。
(エビ自体の面白さではないので、個人的にはうんざりですけど)

 

淡水エビの種類識別は、模様を(模様もですね・・・ここ重要)使って見分けましょう

という訳で、永〜く不思議に思っていた、淡水エビ界を覆う奇妙な風習は、
個人的には、ほぼ間違いなく「因習」であるという結論に達しました。
元々、根拠がなく、提唱している側に大量の種類間違いが存在するという、
およそ使えるレベルではなかったですし、
実際、価値がないので、ほぼ無視で独自に見分けていましたが、
これで完全に納得できた感じです。
個人的には、これ以上掘っても、特に得るものは無さそうな印象です。
耳が酸っぱくなるほど聞かされていましたから、
なにかしらの失敗例や根拠が含まれているのではないかと、
その部分は逃すと、後々大きな損失を被る可能性を考えていたのですが、
どうも、そのような重大な損失は無さそうです。
有ったとしても、唱える側の技量の問題である可能性も高く、
とりたてて考える必要は無さそうです。
少なくとも「模様を使わない」という選択と引き換えになる程の重要なものは一つも有りません。
元々、言葉の誤解や勘違いが起源ですから、有る筈もありません。
安心して模様は使えそうです。

多くの一般エビ好き・エビ初心者・エビ素人の方にとっては、
●エビの種類の識別に模様は参考にならない・使えない
●エビの種類の識別は額角を見ないと分からない
という2大因習は、大きく興味を削ぎ落とされる方向にしか働いていないと思います。
“えびのしゅるいは、けんびきょうをみないとわからないそうです”
こんな子供の感想が学校のサイトに書かれていたりします。
「そんな事ないのになぁ」と溜め息が出ます。
あらゆる世代の人々をエビから遠ざけていた、
あるいは今後も遠ざけ続ける、この因習には早々に消えて頂きたい所です。
それぞれの種類のエビが、それぞれの種名を書いた大きなゼッケンを、
胸の横に貼り付けて歩いているのですから。(必ずしも全個体に有るわけではないですが

 

2009/05/17

※あくまで、日本の淡水エビの世界を眺めて思った、個人的感想です。

 

つづく⇒【「模様は使えない」の違和感の正体

 


2009/05/18 更新
2009/05/19 更新
2010/11/30 修正


総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方あれこれへ戻る

inserted by FC2 system