総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る


種類の特徴の違いを文字で伝えるのは難しい

文字だけで、エビの特徴を語ると、スジエビとミナミヌマエビ(通称)も同種に思えてしまう可能性がありそうに思います。
淡水エビの世界は、標本瓶の色の抜けた標本や、写真無しの論文が中心の世界です。
写真抜きで説明される各種の生時の特徴は、90%が共通点として伝わるものと思っておくのが無難に思います。
それらを元に、写真の無いまま、エビを見分けて行くと、最後の答え合わせが、全然違う種類になっているかもしれません。
(ミゾレヌマエビとヌマエビのように、世間一般では、すでに完全に入れ替わってしまっている種類同士もあります)
逆に、写真があると、今度は種類ごとの大きさの比較が分からなくなり、実物では間違いようのない間違いが生じます。
どうしても空白を削り易くなりますから、スジエビとミナミヌマエビ(通称)が同じ大きさになってしまいがちです。
淡水エビの各種の特徴は、言葉では言い尽くせない「模様の形や位置の違い」が重要なのですが、
それは、やはり、写真と解説がセットでないと伝わりません。

この2つの写真のエビ。
ある程度エビを見慣れた人ならば、スジエビとミナミヌマエビ(通称)と判断できると思いますが、
そう判断した違いを、文章で説明するとしたら、案外難しいかもしれません。

体は灰色っぽい半透明ですし、体表全体に黒いスジが入っています。


手が長いといえば、どちらも手(?)が長そうに見えます。背中の起伏も似たようなものです。
黒いスジだらけなのもそっくり。


どちらも、手脚の関節が黄色いですし、


上から見ても、眼が横へ飛び出しています。
飛び出し“具合”、曲がり“具合”で分かるのは、見慣れた人だけの特権です。


前から見ても、飛び出しています。どちらも柄の長いマッシュルームのような眼です。
そもそも、眼が窪んでいる淡水エビは日本には居ないのではないかと思います。


体じゅうに黒い筋が多数入っていますし、最も盛り上がった腰の部分には、太い黒いスジが入っています。

・体が半透明で、
・黒いスジ模様がたくさん入っていて、
・手が長くて、
・手脚の関節が黄色で、
・眼が横へ飛び出していて、
・腰の一番出っ張った部分に良く目立つ黒いスジがあります。
そして、
・どちらも池や沼に棲んでいますし、
・当然、淡水で稚エビが見付かる可能性もあります。
どちらも
・小さなハサミで水槽内の魚の食べ残しを食べてくれます。

文章にした場合、どちらのエビの特徴と受け取っても不思議はありません。
伝え手と聞き手が、全く別の2種を思い浮かべていたり、
同時に水槽を眺めていたりする可能性は充分に有ります。
文章のみでは正確に詳細が伝わるどころか、かえって間違いそうな感じが強いです。


文章での特徴解説のみだと完全に入れ替わっている種類もあります。
(この場合、もはや写真を見ても、却って間違われそう。ミゾレの無い右側が本物)


もちろん、写真を使うと、違いを文章で説明する必要がないので楽ではあります。


同じ大きさのエビではないのに、大きく撮った写真を切り取ると、大きさが同じになってしまいますが、
写真の大きさを合わせると、比較するには便利です。違いが良く解かるようになります。



パーティー好きと、孤食好き。

 

関連リンク⇒長い短いと、長過ぎる

 

2010/11/23 


2010/11/24 更新


総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る

 

inserted by FC2 system