総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る


淡水エビの模様くらべ 〜ガッカクではなくエビ〜

今まで飼って来た日本産淡水エビの、「模様」をモノクロにして並べて見てみました。
世間でよく言われる、『エビの識別に色彩や模様は使えない』は、
論文との比較や、アルコール標本の白くなったエビの場合です。
標本瓶や論文しか見ない方面のお話であって、
生きたエビを採集・飼育する人にはほぼ関係ない話です。
生きたエビにおいては、模様の違いを隅々までよく比較して種類を見分けて下さい。


言わずと知れたヤマトヌマエビ。
誰もが見た目のみで「ヤマトヌマエビ!」と判断できます。
額角の長さなど見たことありません。
(あらためて見てみると、こんなに短い)
種類は模様で分かる事の代表選手です。


太い腕が見えているので、すぐに分かってしまうヒラテテナガエビ。
胸の横の模様は「迷路」です。迷路として本当に遊べるのではないかと思います。


この迷路模様と、腰の白黒の帯があるので、
手脚や額角が見られなくともヒラテテナガエビと分かります。
このエビも模様が独特なので、見間違いようはないと思います。


小さな時は、こんな感じです。
白く光った粒々のすぐ後ろに2本。スー、スーっと引いた細い線が見えるでしょうか?
これが幼少時のヒラテテナガエビの特徴。
腰の部分には若エビに特徴的な白黒ラインが薄く見えます。


「逆さハの字」がクッキリなスジエビです。
スジエビというくらいですからスジだらけ。
このような模様が無ければスジエビではないのですが、
不思議な事に、「透明で腰が曲がっていて目が出っ張っている」と、
どんなエビも全部スジエビとされるようです。
名前が模様の特徴から付けられているのに、
透明度や腰の出っ張りだけを重視されて、スジのないエビも全部「スジエビ」。
「模様を見ないにも程がある」という印象なのが日本の淡水エビ情報の現状です。


スジエビはテナガエビ科ですから、手は長いです。


手が見えなくとも、模様で簡単に見分けられる種類です。


スジエビと良く似たエビ。テナガエビの子供です。
スジエビと違い、胸の横には「m」の文字が見えます。
その他のスジはほとんどありません。


河口域産の大人のテナガエビ♂。
河口域産ではm模様が大きくなっても消えない印象があります。


河口域産のテナガエビ♀。卵を抱いています。
その抱く部分には黒いスジや白いスジが入っています。
m模様は比較的クッキリしています。


こちらは淡水域での採集個体。10センチ級の雄テナガエビです。
m模様がかなり崩れています。


こちらも同じ場所の個体。
淡水域のテナガエビは、模様が薄れて消滅する傾向が強い気がしますが、
全国的なものかどうかは分かりません。


淡水域産の♀テナガエビ。
mの後ろ側の弧のみが残っています。


これはテナガエビと比べて「m」が太く濃く、「川」の漢字に近いミナミテナガエビ。
崩した印象にならず、しかも、無色で字の周りを抜いてあるので、
より模様が鮮明です。
指節が短く、性格も活発で頭がいい。


ヌマエビ南部群。いまだにヌカエビと亜種と呼ばれている“ただのヌマエビ”です。
観賞魚的には“ミゾレヌマエビ”として古くから超有名。
額角の棘でヌマエビの一種とされていたヌマエビ大卵型は、
ヌカエビの一種であることが判明し、ヌカエビとヌマエビは晴れて別種に。
しかし、名前はヌマエビに「南部群」が付き、亜種相手だったヌカエビは名前が消えて、
別種なのに同種かのようなヌマエビ北部‐中部群と呼ばれる羽目になるという意味不明状態。
「白い点が目立つ綺麗なエビだから、こっちがミゾレヌマエビ」ではないので要注意です。
(2007年に正式にヌマエビになったようです。旧ヌマエビ大卵型がヌカエビに所属移動)


ヌマエビはカラー写真だと、赤茶色や黄色の点、白い点や線で彩られた綺麗なエビです。
明らかに他種と違う彩り。
名前からすれば“ミゾレヌマエビ”が当てはまってしまいます。
本当のミゾレヌマエビは案外地味ですから、完全に名前を乗っ取られています。
動物園の展示でもこれをミゾレヌマエビとしてあるようですから、危機的な浸透ぶりです。
関係機関の人達の大勉強会が必要でしょう
このヌマエビ。メスの場合は胸横にネコに引っ掛かれたような「ミ」の字模様があります。
これで判別はかなり容易。
しかし、雄は「ミ」ほどではなく、若干ヌカエビと特徴が被ります。UFOが墜落する軌跡のような模様です。


上と同じ個体がやや老いた状態。
同属だけあってか、ヌカエビの模様とよく似ています。
実は、このヌマエビの「ミ」模様とヌカエビの模様は起源が一緒なのだと感じます。
UFO模様と「ミ」模様で形作られるヌマエビの模様ですが、
ヌカエビのベル模様がUFO模様と重なりますし、
ヌマエビの雄の「ミ」模様は真ん中の一本のみが残っている事が多く、
この一本がヌカエビの「ベルをつまむ手」の部分と重なります。
ですから、色彩がない写真だと見分けが難しくなります。
因習的な種類判別に色彩は使わないそうですが、この2種には大いに役立つ事が分かります。
目の上より後方にも棘が並ぶのを確認するのが簡単ですが、
旧ヌマエビ大卵型には眼の後ろにも棘が有るそうです。
(旧ヌマエビ大卵型は見た目にヌカエビそのものと思います。たぶん出っ張り目)


そんなヌマエビと良く似たヌカエビの♂。
これはかなり似ていた個体で、採集当初はヌマエビ南部群だと思っていました。
しかし、白点があまりなく、オレンジ色の模様でもなく、上から見ると随分と離れ目。
手脚に白い点がないのも分かります。


尾扇や第一触角柄部に白い模様が入らない部分も、南部群とは違います。


そんな時は、臨機応変に頭を見ます。つるつるハゲ頭なのでヌカエビでした。
ヌカエビの雄とヌマエビの雄では、
透明度の高い個体同士だと見分けはやや難航します。
(西日本のヌカエビである旧ヌマエビ大卵型は頭に棘があります)


こちらも、見事に特徴のないヌカエビです。
卵巣があるのでメスです。
頭がつるつるなのでヌカエビ。特徴が無いのでヌカエビです(笑)。
若い個体や雄の個体は模様がよく見えないので、けっこう困ります。
ルーペで見れば、薄く特徴的な模様配列にはなっています。
前側角部に棘が無いのがよく分かります。(ミナミヌマエビやシナヌマエビ類との決定的な違い)


胸の横にベルのような班点があり、それを手でつまむような模様が、
ヌカエビの模様の特徴です。
関東あたりでは外来種シナヌマエビとよく混同されていますが、
複雑な模様を持つシナヌマエビに比べ、
ヌカエビの模様は単純なので、模様が出ている個体であれば、
そこだけ見ても簡単に判別できます。


これくらい模様が出ていれば、すぐに分かります。
離れ目と、ハゲ頭、そしてこの胸横の「鼻ひげ」にも見える山型の模様で完了。
シナヌマエビやミナミヌマエビには、腰の出っ張った部分に、
上から見て「ハ」の字になるような大きめの黒い斑点があるものですが、
ヌカエビにはありません。


体色の濃くなったメス個体。
白と黒で形作られる胸横の模様を記憶するのに好適です。
このヒゲダンスの付け髭のような模様は、模様の出たヌカエビを見分けるのに極めて有効です。
単純な構成ですので、憶え易く、重宝します。旧ヌマエビ大卵型にもあります。


卵が大きなヌカエビのメス。
若い個体なので模様が薄いですが、卵が小卵型ではないのが分かります。
ヌカエビは中卵型という独特の淡水繁殖種なのですが、
昔から現在までも、一般に広くエビ情報を提供するライターのほとんどの方が、
「ヌカエビは小卵型でゾエア育成には海水が必要」と説いて回っているので、
世間的にもそう思っている人がほとんどという状態です。
「ヌカエビを採集して飼っていたら世代交代をしたので、ミナミヌマエビだったようだ」
といった飼育感想も普通に見られるというありさまです。
ヌカエビも関係諸氏の大勉強会が必要なエビです。


横胸にクッキリとヌカエビ模様が出ています。
この山型の黒い模様がボンとありますので、ヌカエビのメスは判別が簡単です。
ヌカエビに限らず、メスの個体は抱卵期を過ぎると体が丸くなり、
腰の曲がり具合や起伏が減ります。
「ミゾレヌマエビやヌカエビは腰が曲がっているのが特徴」と殊更に思い込まないほうが良いです。


そんなヌカエビの世界に、突如侵入してきたシナヌマエビです。
商品名“ミナミヌマエビ”として各地で密放流されて増えています。
本当のミナミヌマエビの生息地は静岡県焼津・日本坂トンネル以西(以南)。
関東には居ない事になっているので、シナヌマエビを採集飼育している方が、
詳細を確認せずにヌカエビと思ってインターネット上で紹介している事も多いです。
ヌカエビの情報として古くから広く活用されているページのエビは、
どう見てもシナヌマエビだったりします。
“商品名ミナミヌマエビ”は関東にも棲むエビとして、図鑑やパンフレットにも載せる時期が来ています。
上のような個体だと何の変哲も無い印象がありますが、
腹節の部分にある「,.、、、」こんな模様は見分けに使える部分です。
模様の薄い個体にも多く見られる模様です。
体形が明らかに太く、起伏に欠ける部分でもヌカエビとの見分けは容易です。


雄はこんな模様になっている場合も多いです。
腰の大きな菱形の黒い班点が特徴で、上から見るとハの字に見えます。
腹節下部の「,.、、、」こんな連続も顕著。


魚が多い水槽だとこんな模様に。


モザイク模様になったメス。腹節下部の模様も顕著。
このような模様になっている個体には腹節下部の模様は有効ですが、
雌の場合は、胸の横の大きな面積のある部分の模様が、
さらに簡単に見分けられるポイントとなります。


目玉よりも大きいくらいの卵を持ちます。
胸横の模様は一見複雑ですが、どの個体も共通性はかなり高いです。
(レッドチェリーシュリンプとも共通)
この胸の横の隙間と模様の配列を記憶しておくと、ヌカエビとは簡単に見分けられます。
ヌカエビの模様の単純さとは大分違います。


前側角部に棘のない個体。
本当のミナミヌマエビ、そしてアルジーライムシュリンプとして輸入される中国南部の個体には、
前側角部に鋭い棘がありますが、
台湾産のレッドチェリーシュリンプには棘は無いか痕跡程度。
この個体も“商品名ミナミヌマエビ”の子孫ですが、前側角部に棘がありません。
近隣国の「ミナミヌマエビとして売れそうなエビ」が全て輸入されていると思っておいて良さそうです。
複雑な胸横の模様の共通性はほぼ同等。ヌカエビとは重なりません。
この模様なのに“ヌカエビ”とされている情報があると、
外肢などのちょっとしたチェックも怠った情報である事が簡単に分かってしまいます。


背中に白い帯状の部分がある個体。
メスの個体が大きくなると、このような模様になることが多くなります。
胸横の模様はだいぶ埋まっています。
ヌカエビとは白い部分と模様の部分の配置が全然違います。
こちらのほうがはるかに寸胴ですから、体型でも見分けは簡単です。
目玉が横にあまり出っ張っておらず、斜め前を向いて生えている所を上から見ても簡単です。
額角上の棘が眼よりも後方(頭)にも続いている部分でも、ハゲ頭のヌカエビとは簡単に見分けられます。
外肢が生えていないのもヌカエビとは違った特徴で、脚の付け根を見ても簡単に分かります。
このように、ヌカエビと商品名の“ミナミヌマエビ”の違いは豊富にあります。
100円のルーペでもちょいと覗けば極めて容易。
「関東以北=ヌカエビ」と決めつけないで、一箇所くらいは確認したほうが良いと思います。


さらに黒化が進んだ個体。
大きなシナヌマエビは背中が白くなり、体側は黒くなる傾向が強い印象。
若い時期とは別種ほどの違いを感じます。
特に大きめの魚が多く居る水槽ではより顕著です。
しかし、模様配列自体が変化することはありません。
隙間が埋まって行くだけです。
魚を取り出すと、数日であっさりと模様が薄くなる事も多いです。
採集してきた色の濃いエビが、自宅の水槽だと色が薄くなる原因は、
きっと採集地の魚影の濃さに大きく影響していると思います。
水槽には敵が少なくてホッとしていると考えて良いと思います。


そんなシナヌマエビ、あるいは本物のミナミヌマエビと混同されることが多いのが、
本物のミゾレヌマエビの大型個体です。
背中が白く、体側は濃い為、専門家と思われる例でも混同があるようです。
本当の日本在来種のミナミヌマエビも、額角がこの写真と同様に長い個体が多く居るため、
簡単に“ミナミヌマエビ”として誤まって決着する例が多いようです。
もう少し慎重に一歩踏み込んで模様を見れば簡単に防げる誤同定です。


背中が白くて体側が真っ黒。
このミゾレヌマエビは、名前は熱帯魚愛好家にも良く知られています。
しかし、観賞魚店や通販で売られる“ミゾレヌマエビ”はこんなエビではありません。
それは上記の「ヌマエビ(南部群)」の姿形のはずと思います。
巷の情報量からすれば、間違えているのはこちら、という印象だと思います。
それほどに根の深い種類間違いが、どっしりと居着いているのが淡水エビの世界です。


こんな格好のエビなど、アクアリウム関係の雑誌や飼育書をいくら開いても載っていません。
逆に、「ミゾレヌマエビではない事だけは確か」と思うだけでしょう。
うんうん唸っても無理です。
最終的に「謎のヌマエビ」、あるいは“ミナミヌマエビ”になることと思います。
ヌマエビをミゾレヌマエビと記憶させられる人口は桁外れに多いです。
『国民的誤認文化』という領域です。


ミゾレヌマエビの模様の基本となり得るような個体です。
目から流れる涙のような模様。その涙が後方に跳ね上がっています。
卵を抱く部分には「〜〜〜〜」ニョロニョロが四つ。
背中には、真横に短い線が入っています。
上の個体より随分と額角が短いですが、
意外とミゾレヌマエビには個性が強い部分で、
とてもここだけを参考にするのは恐ろしい印象です。


眼がやや前向きに斜めに生えるところもミナミ、シナと共通。
しかし小卵型ですから、このように粒の確認が難しいほどの大きさです。
この独特の模様をクッキリと浮かべているにも関わらず、
しかも小卵を無数に抱いた♀個体を“ミナミヌマエビ”とする間違い例は多い印象。
淡水エビには、透明で腰が曲がっているとスジエビにしたがり、
小さくてよく分からないその他のエビはミナミヌマエビにしたがる傾向があるようです。
単純に情報の量の多いほうにしたがるだけという感じです。
共に情報量の少ないヌカエビも、ミナミヌマエビとスジエビのどちらかとして処理されます。
(トゲナシヌマエビも「なんか違和感のあるミナミヌマエビ」にされます)


ヌカエビとミゾレヌマエビの欠点とも言えるのが、
こんな透明で模様のほとんど無い個体の存在です。
ただその場合も、ルーペでよく見れば、
眼から涙模様が垂れているのが分かります。
撥ね上がりも薄く見えています。
ヌカエビとの違いは、
外肢が無い、眼上棘がない、額角の棘が多く、頭の後ろまで生えている、
小卵型である、眼が真横の離れ眼ではなく斜め前向き等々、豊富にあります。


透明度の高い個体。おそらく雄です。
雄のミゾレヌマエビは“透明”という表現しか出来ない印象のエビ。
体の向こう側が透けて見えます。(ストロボを使った写真では伝わりませんが)
腰が曲がっていて、透明で、涙模様と撥ね上がり模様というスジもあるため、
スジエビとして処理されることが非常に多い印象です。
透明エビ、透けエビ、硝子エビなら分かりますが、筋エビをここに感じるというのが理解に苦しむ部分です。
模様軽視が生んだ、実に初歩的な間違いだと思います。
(ヌマエビ科なのでハサミ脚がすでに短いですが、そこすら確認されない事が多い)


ミゾレヌマエビは、よく、
「体側にみぞれ模様が多いために名付けられた」的な紹介文が付記されますが、
あまり考えないほうが良い部分と思います。
これを殊更に信じると、ヌマエビ南部群との混同が増大します。
極めて地味、あるいは無色透明くらいの雰囲気が妥当です。
細かいみぞれ模様を持ってはいますが、肉眼ではさほど感じません。
おそらく名付けた方が、実体顕微鏡を覗いて感動したのではないかと想像します。
個人的には大泣きぬまえび、ワンバウンドヌマエビ、撥ね上がり沼蝦といった程度。
みぞれ模様を探すより先に、黒っぽい独特の線で構成された模様が目に飛び込んできます。
ミゾレヌマエビは、名前を盗られていますし、雑誌書籍に載せてもらえないですし、
雌はミナミヌマエビとされますし、雄はスジエビとされますし、完全に名前負けしていますが、
とくに珍しいエビではありません。
黒潮の当たる河川の下流域では優占種。一網で50や60は掬えます。
あまりに地味であきれるほど獲れるので、こちらを「ただのヌマエビ」としている例が多いのを感じるほどです。
アクア系の雑誌や飼育書でも、「ヌマエビ」としてなら、しばしば登場します。
このエビも大勉強会を開いたほうが賢明でしょう。(模様を重視することを盛り込まないと無意味ですが)

 

研究対象のわずか数%しか見ない不思議な学問

淡水エビに関して、いろいろ調べていて、真っ先に不思議に思ったのが、
このエビという生き物に対して、専門家(?)が模様を一切見ないということ。

淡水エビの種類を識別するには「検索表」というものを用いるそうです。
そこにはエビの横顔の輪郭のみが黒い線で書かれた図が並んでいます。
色彩や模様は一切書き込まれていません。
“凶”模様のスジエビも、“涙”模様のミゾレヌマエビも、“迷路”模様のヒラテテナガエビも、
全部、模様と色彩を抜き取られ、
横顔の周囲を線でなぞった絵になっています。
要するに「エビの枠(わく)」を比較するだけなのです。
特に、額角と呼ばれるツノのギザギザが殊更に重要で、
ここだけで見るに等しい印象です。
とにかく「額角、額角!」。
「額角を見ないと分からない」なのです。
それだけで成立できるものなのか、不便はないのか、非常に疑問を感じたものです。
(この生き物たちの名前は、「エビ」ではなく「ガッカク」でしたっけ?という印象)
実際、この額角偏重が悪化すると、実物のエビの種類がわからない、
あるいは小さな写真では種類分けがトンチンカン、という状態になります。
エビの情報に種類の間違いが多いのは、
模様からの識別方法や確認方法を蓄積して来ていないという事が大きいと思います。
個人的には「識別方法の不備」にしか映りません。


それでなくとも、こんなに、ちいさな淡水エビの、


ここだけを見て種類を判断しようというのですから、難しいのはある意味当然でしょう。
エビの体の情報源の中から、わずか数%だけを使って事を成そうとするわけですから、
簡単なはずはありません。
「エビ」という、これだけ大きな生き物なのに、
わざわざ「ガッカク」というミジンコほどの小さな生き物にしているようなものです。


個人的には断然こっち。(どっちも総合的に利用しますが)
肉眼で見る事が出来ますし、
こんな小さな写真でも簡単に特定できます。
「ガッカク」という顕微鏡で見なければ見えない小さな生き物ではなく、
「エビ」という肉眼で見える生き物ですから。

 

見分けは見た目から

エビの体表面積の大部分を占める訳ですから、体表の模様は見分け情報の宝庫です。
誰が言い出したのかは知りませんが、勝手に蔓延している「不可能節」。
そんな主語のない情報に毒されて、
みすみす有効な情報を見過ごすほど馬鹿げた話はありません。
DNAと額角と棘の情報にプラスすればほぼ無敵。
額角などとても見られない小さな写真でも、ほぼ種類が分かります。

    

というより、人間が物を識別する筋道からすれば、こちらが最初にあるべき識別方法だと思います。
それでも分からない場合に調べるのが詳細。詳細しかなく概要がない世界なんて不便極まりないです。
エビの体表の模様は、もっともっと有効に活用して然りです。
「ガッカク」ではなく「エビ」ですから。

 

エビの種類を見分けるのに御薦めのページ

 

2008/12/28 


2010/08/05 更新


総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る

inserted by FC2 system