えびギャラリー目次に戻る

ミゾレヌマエビ(本物)
雌のさまざまな体色



雌のミゾレヌマエビの体色は、けっこう変化に富んでいます。
幾分、暖色系の色に偏ってはいますが、
各個体ごとにその色や濃さが違っているのが分かります。
透明なだけの雄とはかなり違いますから、雄と雌が別種と思われてしまう事も多そうです。
特に、大型の雌と、小さくて透明な雄は随分と趣が違います。
ただ、同じ個体が次の日も同じ色かというと、それは違い、
翌日には、やや別の色合いになっていたりもします。


遠目には、何の変哲も無い灰色のエビという印象です。
緑褐色、黄褐色、灰緑色といった地味な響きの色で、
特に魅力的な種類ではないと思います。
熱帯魚店で売られている商品名の“ミゾレヌマエビ(正体はヌマエビ南部群)”のほうが、
白点や黄点が目立ち綺麗です。


上の個体は額角がかなり長いです。
色彩の違いと共に、この額角の長さも微妙な個体差があります。
ただ、どの個体にも共通なのが、頭胸甲の側面にあるワンバウンド模様です。
卵を抱いている部分の側面にも「〜〜〜〜」こんな独特の模様が四つ並び、
この種を見分けるのに重宝します。
下の個体は斑紋が大分増えている個体です。
大きくなっていくにしたがって、模様が濃くなっていくようです。
上の個体の額角や背中が白くなっていますが、この変化も大型になるほど顕著です。

ミゾレヌマエビの雌は、雄ほどには腰が曲がっていないのも良く分かります。
「ミゾレヌマエビは腰がよく曲がっている」と殊更に思い込むと
見分け結果がミナミヌマエビにされてしまう危険があります。
一般に知られている“ミゾレヌマエビ”の画像や情報はまずヌマエビ南部群についてです。
本当のミゾレヌマエビは画像として全く知られていないエビなので、
知られている中ではミナミヌマエビ(本物)が最も近い容姿になるようです。
(尤も、本物のミナミヌマエビも画像としてはまず知られていませんが)


自然の川でも見掛けたのが、こんな黄変したようなタイプ。
体色が非常に薄く、卵巣も黄色で、産んだ卵も黄色です。
もっと真っ黄色な卵を抱えた、ほぼ完全に透明な個体も
川で普通に暮らしていました。

参照⇒【ミゾレヌマエビの赤い大型雌
他のヌマエビ類の例に漏れず、
このミゾレヌマエビも大型個体は大変身をします。
同一の種類とは思えないほどの色彩になります。

 

参照リンク

◆淡水にすむヌマエビ類【水産大学校】
http://www2.fish-u.ac.jp/LAIZ/topics/tansui/tansui1.html
ヌマエビ(小卵型)が商品名の“ミゾレヌマエビ”。
現在はヌマエビ南部群となり、ヌマエビ北部-中部群(ヌカエビ・ヌマエビ大卵型)とは
種レベルの違いである事が分かっています。
本当のミゾレヌマエビは、意外と地味です。
※このページのミナミヌマエビの画像は典型的なミゾレヌマエビの模様配列に思えます。

◆ミゾレヌマエビの詳しい解説kenken's HP
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/7766/kawaebi/ebisyurui/C.leucosticta.html
こちらも観賞魚業界発信の情報ではないので安心です。

【BREEDING LIFE】 ギャラリー
http://stay0329.fc2web.com/gallery.htm
繁殖にも成功されているサイトです。
意外とミゾレヌマエビと混同され易いミナミヌマエビ(本物)の写真もあります。
どちらも額角が長いです。

◆ヌマエビ属とヒメヌマエビ属の区別点
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi5.html

◆額角の様子
http://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/mizorenuma.html

◆雌と額角の様子
http://www.geocities.jp/tansuigyo_ofi_kke/KoukakuMizorenumaebi.html

 

◆市販のミゾレヌマエビはヌマエビ南部群
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi2.html
商品名“ミゾレヌマエビ”はヌマエビ南部群である事が眼上棘で確認されています。

◆対馬のヌマエビ南部群
http://homepage3.nifty.com/sencyo/ebi/T1zoea.html
こちらも眼上棘で確認済み

◆キャメルシュリンプ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/kyamerusyurinnpu.htm
ミゾレヌマエビとして売られるのはヌマエビ南部群(別名キャメルシュリンプ)
<参考画像>の先に正式名称

◆通称の“ミゾレヌマエビ”が多数
http://www.geocities.jp/polo6nhs/AZ/EBI01.html
こういう感じのエビは、ヌマエビ南部群です。
眼上棘があることも確認されているようです。

◆一般的には、こちらが“ミゾレヌマエビ”
http://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/mizore2.htm
模様の入り方などの違いも大きく、
本物を一度見れば間違える事はありません。

 

2007/07/18


ミゾレヌマエビの模様の特徴はこちら⇒【ミゾレヌマエビの模様の特徴2007・11・06追記


えびギャラリー目次に戻る

総合目次へ戻る

 

inserted by FC2 system