エビギャラリー目次に戻る


テナガエビの交尾(交接)
河川下流域産


無精卵を産んでいたメスが再び脱皮をしていました。
殻はまだ新しい状態でしたが、
メス本人は、もう体も固まりつつあり、自由に歩ける状態でした。
しかし、ここからでも交接を観察できるかもしれないと思い、
オスと遭遇させてみる事にしました。
同じ水槽内で隔離されているオスの若エビと思われる個体を瓶から出し、
出合わせてみましたが、抜け殻のほうへの食欲が強いようでした。
メスに対しても、食欲といった印象の興味です。
この小型の個体(オスとは確定していませんが)が近付くとメスは逃げてしまいます。

次に、両腕のあるオスの水槽へ入れてみようと思いましたが、
その前に抜け殻を落としてみます。
ヌマエビ類だとフェロモンに結構反応してメスを探す素振りになるものですが、
見事に頬張るだけです。
ハサミも大きいので、メスの負傷も考えて見送りです。

最後に、腕もないし、脚もない、片目もないという9cm超のオスのもとへ入れてみる事にします。
こちらは危害を加えられる心配はほとんどありません。
脱皮を終了してしまっているメスをいきなり入れるわけですから、
これくらいのオスは打って付けです。

メスが底面に下りると、なんと最初にオスを発見して興味を集中させているのはメスでした。
真っ直ぐ前にオスを察知し、ヒゲをオスに向け、その距離感を測っているそんな印象です。
オスは通常、長いハサミを持っている攻撃的な生き物ですから、
脱皮したての柔らかい体のメスにしてみれば慎重なのは当然です。
やがて、オスがメスの匂いで近付いて来ます。
しかし、その反応は「餌!」といった印象でした。
このオスには、大きなハサミ脚はありませんから危険はないですが、
餌を取る第一胸脚を最大に伸ばして、メスに近付きます。
メスも素早く逃げます。
オスはまだメスを追います。
そして背中へ乗るような勢いで跳び付いています。
しかし、メスは逃げてしまいます。
二度目ほどで、背中に覆い被さりました。
口器で直接食い付いてしまうのかと心配もしましたが、
そうではなく、メスを捕縛しようという意思が感じられる行動になっていました。
しかし、メスは逃げてしまいます。
再びメスに乗ると、今度はメスをひっくり返そうとします。
しかし、ここでもメスはこれを拒んで回避します。
そしてもう一度。
今度はメスは逃げませんでした。
くるんと回転してオス側が下になりました。

交接位置を確認するような動作の後、
わずか2、3秒で離れます。
その後はメスを産卵まで守るのかと思いきや、
オスが近付くと、メスは逃げるだけ。
オスも「餌!餌!」といった印象にしか見えない行動で追うだけです。
やはり、脱皮前から保護をし、そして脱皮、交接、という順番で続かないと、
保護される、保護するという関係にはならないのかもしれません。
今回のこんな感じだと、「ヌマエビ類のそれ」と大差なしです。
追尾⇒交尾。ただそれだけで、
ロックシュリンプにも共通で見られる保護行動は見られませんでした。
これはやはり、メス側がすでに固まりつつある殻であった事が大きそうです。
ふにゃふにゃのメスでない限りは保護行動は省略なのかもしれません。
もう固まっているメスにとっても、要らぬお節介なのでしょう。

自然下だった場合は、このあとに、他のオスと交接する可能性もあると思いましたが、
テナガエビもヌマエビ類同様に貞操が堅いのであれば、
その心配も特に無いとも言えます。
もう充分に回避するだけの硬さや素早さにはなっています。


このオスには、片側の歩脚がほとんどありません。
一番後ろの脚のみです。
それでも一所懸命にメスを抱え込んでいます。
オスの第一胸脚(メスの背中を押さえている手)が、
珍しい曲がり方をしています。
手首の部分で下へ折れ曲がっています


メスの体をしっかり密着させようとする、このオスの手の、
力が入った感じがよく分かります。
かなりな力でぎゅっと下へ押さえ付けています。
メスは、このオスを気に入らないのであれば、
いくらでも逃げられそうな相手です。
しかしそういう素振りはありません。
前回の無精卵のような、子孫を残せない無駄な状況は回避したいという感じがします。
あるいは、メス側にはオスの選り好みは無く、
交接が必要な時にそばに居るオスとするのみ。
取り合っているのは、オス達が勝手にやっている事に過ぎないという印象も強いです。

この後、6時間後に確認したところ、メスは抱卵を終えていました。
受精卵であれば、三週間前後は抱き続けるものと思います。
無精卵であれば、こちら⇒【無精卵を産卵した雌】のような感じになります。
行きずりの即席交配で、無事に受精しているのかはまだ分かりません。
※追記 無事に発眼しました。下記参照。

基本的な産卵への流れはこちらに書いてある通りだと思います。
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00023423
しかし、現実にはわずか一年目と思われるオス個体達がメスに群がっているのを見ましたし、
今回のように、メスがオスと出会えず単独で脱皮した後に交接という事も有り得ると思います。
必ずしも、こういう順番でなければならないという事でもなさそうです。
水槽内で多数の雌雄が居る中では、そういう順番になるのは想像するのに容易いです。
川の中でも生息数が多ければ同じ状況になるでしょうし、
生息数が少なければ臨機応変にこなしていると思います。

参照⇒【ロックシュリンプの保護行動
参照⇒【ロックシュリンプの産卵行動
ロックシュリンプが行なう一連の産卵前後の行動とも趣旨はほとんど一緒。

 

2008/07/03

 


追記(2008/07/11)


約一週間後の卵の状態。
各卵に、眼が確認できます。無事に間違いなく有精卵です。
前回の産卵は無精卵でしたから、
確実に今回のたった一回、2,3秒の即席交配による受精です。
テナガエビの雌雄に独特な「保護する保護される」という交接前後の経過が無くとも、
ヌマエビ的な交接で産卵はできるという事が分かりました。
自然下でも何割かは、こんな感じの交配が行なわれていても不思議はなさそうに思えます。

参照⇒【テナガエビの交尾 その二


2008/07/11 発眼、追記


エビギャラリー目次に戻る

inserted by FC2 system