総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る


テナガエビ属の子供やスジエビに共通の手脚の関節の黄色


ヌマエビ類と見分ける目安として有効な、スジエビの長い手脚の関節の黄色。
これはスジエビだけの特徴ではなく、テナガエビ科全般に見られる特徴です。


スジエビはヌマエビ類とテナガエビ属の中間的存在なのか、ヌマエビ類との混同が多いため、
黄色があまり目立つことのないヌマエビ類との識別には、手脚の関節の黄色は便利です。
しかし、同じテナガエビ科の各種テナガエビの子供たちとは共通の部分でもあります。


スジエビには、「テナガエビのような長いハサミ脚は無い」と勢いで説明されがちですが、
こうして見ると充分に長い手です。(同じく「ヌマエビ類にはハサミが無い」も話の勢い。小さいけれど有ります)
細くて長い手(第二胸脚)と、その他の歩脚の関節が黄色です。
専門的なエビの種類ごとの特徴の説明には、共通点や混同の危険を回避する注意などは無く、
見たまんまが書かれているだけである事が普通(当然)なので、
書かれている特徴の1ヶ所だけで種類を決める事は種類間違いの大きな原因になります。
透明で、黒いスジがあって、手脚の関節が黄色い=スジエビといった風に簡単には行きません。


こちらは、ヒラテテナガエビの子供。スジエビの成体より小さい時期です。
手脚の関節は黄色です。
胸にもスジが走り、腰の出っ張った部分にも黒い帯が入ります。
スジエビ認知症の三点セット「透明・腰曲がり・出っ張り眼」も一致しますがスジエビではありません。
文字での説明では合致点だらけですが、スジ模様の位置や眼の大きさなどが違います。
(もちろん性質も違います)


関節と云うよりも、手全体が黄色です。
ヒラテテナガエビは比較的おとなしいテナガエビで、
コケをつまんで食べている事も多い種類です。(水草の根元を掘って食べたりと、植物には優しくありません)
肉食性のエビから逃げるのが上手なミゾレヌマエビ(本物)だと混泳が可能でした。
(捕まえられるなら捕まえて食べたい意識は満々ですからお薦めではないですが)
手脚の黄色さでは、一番鮮やかかもしれません。


これはミナミテナガエビの子供。
やはり、手脚の関節は黄色です。


指節が短いので、テナガエビとの見分けは簡単です。
若い時期の黄色い手脚は、比較的目立ちます。
特に第二胸脚は太くて虎柄。


小さな頃から妙に脚の爪(指節)が長いテナガエビ。
このテナガエビの子供の関節も黄色です。
他種に比べて、明らかに指節が長いので、見分けは簡単です。
ミナミテナガエビとヒラテテナガエビは採集時に、陸上や網の上を歩きます。
それに対して、同じテナガエビ属でも、マテナガは歩きません。跳ねているか伸びているだけ。
スジエビは両者の中間的な感じで、跳ねたり歩いたりです。(指節の長さも中間的)
このあたりは、遡上する種類なのか、陸封種なのか、といった生活史と密接な感じです。
(内陸のスジエビA型は陸封種な筈ですが、河川での遡上は観察されるようで、水槽でも脱走名人です。
ヒラテテナガエビは2cm程度の個体でも簡単に水槽から抜け出ますから、スポンジで塞ぐのは必須)


こちらはやや大きくなったテナガエビ。関節がオレンジ色。
上記に「黄色」と書きましたが、「橙黄色」と書いたほうが良いかもしれません。
スジエビにも綺麗な橙色の関節の個体や個体群もあります。
テナガエビ各種は、大きくなると、関節の橙黄色が薄れて行くものです。
スジエビは、大きくなっても、特に変化はありません。

日本本土産の淡水のテナガエビ科は、テナガエビ属3種類、スジエビ属1種類です。
(正確にはスジエビはA型・B型の2種類で、さらに外来種も居て、そもそも各水系で亜種的ですが)。
スジエビと子供時代のテナガエビは、
・透明度が高い
・腰が曲がっている
・眼が飛び出している
・手脚の関節が黄色い
・黒いスジ模様が入っている
といった部分までは、全部共通点です。
手脚の関節の黄色は、テナガエビ科の中で比べても識別点には成り難いです。

死滅回遊種や鹿児島南部のコンジンテナガエビ以外、4種類しか居ませんし、
子供時代から、どれも個性的なので、特別難しい事はないと思います。
・スジ模様の入り方
という部分に深く切り込んで、
・指節(歩く脚の爪)の長さ
を加えれば、まず終了です。
各種の模様の違いについてはこのあたりを。

 

2010/11/06 


2010/11/07 更新


総合目次に戻る】>【淡水エビの種類の見分け方・目次へ戻る

 

inserted by FC2 system