えびギャラリー目次

ヌマエビ(ヌマエビ南部群)
外肢


観賞魚店などで古くから“ミゾレヌマエビ”として売られるのが慣習のヌマエビ南部群です。
けっこう長生きをした個体でしたが、現在は写真のみが残されています。
その、昔の写真(やや解像度が低いですが)の胸脚の基部を見たところ、
ヌマエビ属にある“外肢”と呼ばれる器官が確認できました。


白い矢印で差した部分に、歩脚とは違う、小さな脚が複数生えています。
これが“外肢”と呼ばれるもののようです。
第三胸脚には、前斜め下向きに生えているように見えますが、
歩脚自体と重なってよく見えません。
第四、第五胸脚にも残念ながら確認できません。
顎脚(これにはヒメヌマエビ属も外肢がある)、第一、第二胸脚には
小さな脚状の細い物体が見えます。
※矢印の数と歩脚の数が合っていませんから、どれかしらは別の器官かもしれません(^^;
しかし、胸脚(歩脚)五本のうち一本にでも外肢が見つかれば、もうそれでOKです。
胸脚に外肢が全く無いのがヒメヌマエビ属のミゾレヌマエビ。

全ての胸脚に外肢があるのがヌマエビ属。
ですから、一本でも見付かれば終了です。(多く見付けるに越した事はないですが)
ヌマエビ属のヌカエビ(ヌマエビ北部−中部群)と、
ヌマエビ(ヌマエビ南部群)の2種には、この外肢があるそうです。
※旧ヌマエビ大卵型、旧ヌマエビ小卵型、ヌカエビの分類のスッタモンダはこちら⇒【新しくなったヌマエビ属の分類

この外肢は、ヌマエビ属にはありますが、ヒメヌマエビ属には無いそうです。
ですから、ヒメヌマエビ属である本物のミゾレヌマエビにはありません。
※ミゾレヌマエビ(本物)には外肢が無いのを確認しました。
どの個体の足元にも、まったく存在しませんでした。

⇒【ミゾレヌマエビに外肢を探してみる】その一
⇒【ミゾレヌマエビに外肢を探してみる】その二
⇒【ミゾレヌマエビに外肢を探してみる】その三 上の写真で青い矢印の第一腹肢の外肢は共通。

ヌマエビ属を見分ける方法として、“眼上棘を探す”という手法があるのですが、
この眼上棘を探すよりは、この外肢を探してしまったほうが手軽な印象です。
小さな棘を見付けるよりは、やや大きくて長い外肢のほうが見付け易いと思います。

参照⇒ヌカエビの眼上棘】 これを見付けるよりは、

参照⇒ヌカエビの外肢】 これを見付ける方が簡単でしょう。

 


おすすめ参照リンク!

http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi5.html
ヌマエビ南部群の外肢。
標本にハッキリと見えます。

http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi6.html
奄美産のヌマエビ南部群の外肢の写真。
琉球列島付近の南部群は、本土のものとは若干遺伝子的な違いがあるそうですが、
ヌマエビ属の特徴である外肢は鮮明にあります。
第一腹肢の外肢の長さが長いのも写っています。

http://mushinavi.com/navi-ebi/data-numa_nanbu.htm
外肢や眼上棘が見える写真があります。

 


比較参照

「カワリヌマエビ属に外肢を探してみる」
市販ミナミヌマエビ(ツノナガカワリヌマエビ亜種群?のミックス)とレッドチェリーの雑種個体。

・目の周囲の縁に棘(眼上棘)がありません。
・各胸脚に外肢がありません。
第一腹肢の外肢が腹節の境目、頭胸甲の後端に沿って第五胸脚の上に乗っています。
これを胸脚側の外肢と見間違ってしまうと、
この見分け方の意味は無くなります。
第五胸脚の外肢と見間違うこの一本は、どんなヌマエビ類にも飛び出している印象です。
外肢を見る場合には要注意です。
参照⇒ミゾレヌマエビの第一腹肢の外肢

 

 

参照⇒ミゾレヌマエビとヌマエビ南部群の見分け方
模様から見た両種の見分け。
すでに模様が全然違うので、両方を見ていれば、それだけでも見分けは簡単です。
ですが、「本物のミゾレヌマエビ」の写真には、ふつうでは、まず御目に掛かれませんので、
偽物(ヌマエビ南部群)のみしか見られません。
※本物ミゾレヌマエビは、【蝦ギャラリー】に多数掲載してあります。
・模様の違い
・外肢の有無
・眼上棘の有無
あたりを比べてみると面白いと思います。

 

2008/02/27 


2008/02/28 更新
2009/01/29 リンク追加


えびギャラリー目次

総合目次へ

inserted by FC2 system