総合目次へ戻る】>【エビギャラリー目次へ戻る】 


ミゾレヌマエビ
〜「見分けは困難」が生んだ暗部を一身に背負うエビ〜



ミゾレヌマエビは、特有の模様配列が安定しているエビで、
模様での種類判別が容易なエビです。
※ミゾレヌマエビの模様配列はこちら⇒【ミゾレヌマエビの模様
そんな中で、少し変わった模様の個体が居ました。
変わっていると云っても、模様の他の大部分が薄くなって、
一ヶ所だけが残ったようになっているだけですが。

ミゾレヌマエビには、目玉から斜め下に降りる線があり、
それが胸の下に達したあと、
そこから斜め後ろへ向かって撥ね上がるような模様が基本です。
目玉がワンバウンドをしたような模様です。参照⇒【ワンバウンド模様
その「撥ね上がり」のみが残っているのがこの個体です。
胸の横に黒緑色の、筆で書いたような線が太くあります。
柳の葉っぱのような模様です。
他の模様がほとんど無いので、この模様だけが良く目立っています。


ミゾレヌマエビに関しては、「なぜ、このエビの模様を見ないのだろう?」と、
不思議に思う事が多いです。
この撥ね上がりさえ見れば一瞬で「ミゾレ!」と分かるのですが、
小卵をいっぱい抱いているにも関わらず、
模様の濃い雌が「ミナミヌマエビ」にされている例を多く見掛けます。
淡水エビ全般に、種類識別に対して「模様は見ない」事になっていて、
当然、小さな額角だけから種類を識別するのはたいへんな為、「同定は難しい」になっています。
しかし、個人的には、この種に模様を見た場合には、「どこが難しいの?」となり、
見ると見ないの差に、あきれてしまうのです。

他にも、体が透明で、腰が出っ張っているからスジエビとされることは定番の間違いです。
スジエビとミゾレヌマエビは、逆さハの字模様に共通性は有りますが、
ミゾレヌマエビは写真のように、手の先に毛が生えたハサミで、
テナガエビ科のスジエビとは違って短いので、
このハサミ脚を見れば、一目瞭然です(ヌマエビ類は顎脚:あごあしも長いです)。
もちろん、原因として最も大きいのは、再三述べている通り、
ミゾレヌマエビとして、自分の名で紹介されることがほとんど無い事でしょう。
“ミゾレヌマエビ”という名は、ヌマエビ(ヌマエビ南部群)に、ほぼ完全に取られていて、
本当のミゾレヌマエビの写真を見て姿かたちを記憶する機会はほとんど有りません。

しかし、ヌマエビ(ヌマエビ南部群)との模様の相違点は元々大きいので、
一度でも彼らの模様の特徴を見てしまえば、
この両種は、無理に間違えたくない限りは、間違えることはありません。
模様を見さえすれば、見分けはとても簡単な2種類です。

 
こんな角度で、胸の横に斜めに撥ね上がった模様を持つエビは、
他には、極めて良く似ているツノナガヌマエビ(琉球産)くらいで、
本州・四国・九州あたりでは、まず、このミゾレヌマエビしか居ないと思います。
(間違ったとしても、極めて似通った二種間の間違いで済みます)
「淡水エビでは色彩や模様は識別の参考にならない!」的な文章をよく見掛けますが、
それには、「ホルマリン固定のアルコール漬け標本の場合の話です」
という『ことわり書き』が必要でしょう。
長く浸かって色素の抜けた、白やピンクのエビでは、とうぜん模様は参考にはなりません。
しかし、本来なら、色が抜ける事が最初から解かっている訳ですから、
生時の写真やスケッチを標本瓶に付属させるのが筋なのではないかと思ってしまいます。
「どうせ無くなるものだから、最初から参考にするな!」はオカシイです。
その結果として、見た目の色彩や模様といった方向での画像資料や識別技術が蓄積されず、
色盲や盲目かと訝るような方式だらけになってしまっている訳です。
当然、生時の色彩や模様の側から見た一般向けの図鑑なども出るはずもなく、
採集や飼育といった生きたエビに親しむ人にとっても、比較する「見た目重視」の資料がない訳です。
(あるのは、ヌマエビ南部群を“ミゾレヌマエビ”とした商品カタログばかり。
守るべき一線を越えたら、図鑑ではなくなりますね)


特徴的な模様がよく出ているミゾレヌマエビの雌。
こんな模様で小卵をたくさん抱えていたら、まず間違いなくミゾレヌマエビです。
模様が極めて個性的なので、模様さえ見ればミナミヌマエビと間違う事は皆無だと思うのですが、
「ミナミヌマエビ」という種名が記されたミゾレヌマエビの写真を結構多く見掛けます。
このエビに模様を見ないなど、個人的には愚の骨頂で、
見分けに対する損失ぶりの計り知れなさに呆れてしまうほどですが、
模様を見る習慣や、比較するための信頼できる本や資料が身近にないわけですから、
それも無理ないのかもしれません。
習慣も無いどころか、模様で見分けるなど、むしろ忌むべきものというくらいの扱いですから、
せっかくの個性的な模様も宝の持ち腐れです。

淡水エビの研究は、今後はDNAばかりを見ることになって行くのではないかと思います。
額角や棘では不確かだったものが一瞬で分かるわけですから、
この流れは止まることはないと思います。
つまり、「淡水エビは額角や棘など識別の参考にならん!DNAだ、DNA!」となる訳です。
採集したエビはすり潰した肉になってしまいます。
盲目度は、さらに大幅アップです。
今でも、顕微鏡の前に固定されてやっと種類が分かるという状況が、
今度は肉片を取られて、遺伝子を比較されたモニターを見てようやく分かるという方向へ向かいます。
一般飼育者や採集好きの人とのギャップはどんどん開く一方だと思います。

採集・飼育・観察を目的としている側としては、画像機器を駆使して、
より見分け易い方法をエビの体表に見付けていけば良いだけです。
「淡水エビの見分けはDNAや額角など参考にできん!色彩や模様だ!」
で行ったほうが、生きたエビの見分けに関しては何倍も得です。
(臨機応変にそれらも参考にしますが^^;使えるものは全部使うだけです。
特に、一瞬で分かる色彩や模様を放棄するなんてモッタイナイにも程があります)


こちらは、アクアリウム用の“商品名ミゾレヌマエビ”。

商品カタログ的なエビの本には、
本当のミゾレヌマエビの学名まで付けられて載っていますが、
正体はヌマエビ(南部群)です。
模様が全然ちがうので、まず間違える事はありません。
(そもそも、この2種のどこに“見分けは困難”な要素があるのかが不思議なほどの違いです。
こんな現象が生まれる余地があること自体が、識別方法のオカシサを露呈していると思います。
模様や色彩という方向からの判別の放棄が生んだ合成商品という印象です)

種類を問うたら、鼻で笑われるほど“ミゾレヌマエビ”で浸透しているエビです。
「そんなバカな!」という領域でしょう。
これをミゾレヌマエビにすると、余ったポストの「ただのヌマエビ」の部分に、
本当のミゾレヌマエビを充てるしかなくなり、
独特な模様がクッキリなミゾレが無理やり当てはめられたりしています。
しかし、眼上棘も外肢も無い訳ですから、さすがにそれは辛いでしょう。
(ヌカエビの一地域変異、旧ヌマエビ大卵型が充てられている事もある。
ヌカエビとは同種ですから模様もヌカエビと一緒。これも辛過ぎ)


このミゾレヌマエビですが、ソイル・アマゾニア(土を固めた底床材)を敷いた状態だと、
体が白く濁って死んでしまう個体が出ました。
水質を変える物質が色々と溶け出る事が原因なのだろうと思います。
ホースできれいに吸い出して、ベアタンクにしたところ、みるみる体内の白濁が消え、
ミゾレヌマエビ本来の、ガラスのような体色に戻りました。
(実は、この写真も、そのガラスっぷりを納めようと思ったのですが、
ストロボを焚くと、例の如く、筋肉内部で乱反射して綺麗には撮れません。
透明度が伝わらないのは残念です)
この写真では、ハサミの先にブラシ状の毛が生えているのが見えています。
かなり長い毛が生えており、これで餌を集めて食べます。
ここを見てもスジエビではないことはすぐに分かります。
参照⇒【ロックシュリンプの毛束】一番下

 

「同定」と「見分け」

「淡水エビは額角でしか種類は判別できない」といった考えが一般にもたらしたものは、
“あきらめ”と“誤同定の山”ではないかと思います。
●額角って何?だし、小さくて見えないし、ギザギザの数など比べようがないので、結局、「種類不明のエビ」
●独自になんとなくそれらしいエビだと思うエビの種名をつけて、勝手にそう呼ぶ
多くの方が、淡水エビに対して示す対応は、この2つであって、
「額角でしか・・・」が正しい種名に辿り付く事に寄与しているとはとても思えません。
他の生き物ジャンルから比べたら「間違い天国」。
大きくて目立つため、肉眼でも見易い模様や色彩を見て、
おおよそ、この種類であろうと分かったほうが100倍マシです。

『同定』
アルコールに永く浸かって色が抜けてしまったエビの死骸と比較する世界。
額角の長さや、額角上のギザギザの数や位置、体表上の棘の有無などで種類を決定する。
模様や色彩は全く無いものとして進む。

問題なのは、
●「色彩や模様は参考にならない」、「同定には額角のみを使用する」
といった識別方法の極端な偏重を見る事が多く、
『同定』は出来るが、『見分け』が出来ない専門家を見掛ける事が多い。
(お墨付きの誤同定⇒一般の人の誤同定の山)
●一般には馴染み難く、まず使う人が居ない。
比較元となる標本や文献が身近に無い。実体顕微鏡が無い。動くエビには難しい。
エビを縛りつけたら弱ってしまうなど。
●結果として、
1.額角?なにそれ。顕微鏡?ありません。⇒「ただのヌマエビで、い〜や」。
2.詳細を確認しないにも係わらず、「○○エビです」と詳しい生態まで誤解説⇒さらなる誤認の山を生む。

『見分け』
生きたエビの、体表上にある、肉眼でも見易い特徴から順に見て、種類を特定して行く。
1.手の長さで、まずテナガエビ科かヌマエビ科かをバッサリ見分ける。
2.そして、とても面積の広い胸の横の模様でおよその種類分け。
3.眼の生える角度や出っ張り具合、腰の模様、指節の長さなど、参考になる特徴を総動員。
3.必要なら、額角の長さや、眼上棘の有無、外肢の有無を確認。

これなら、小さな写真でも、属を越えるほどのトンチンカンな間違いは発生しません。
エビに触れる事もありません。
2の時点で、ほとんど終了できますから、顕微鏡やルーペも必須ではありません。
個人的には、額角のギザギザの数を数えた事はありません。
スジエビは随分少ないなぁ、ヌカエビの頭にはギザギザが無いなぁ、
ミゾレヌマエビは数え切れないほどだなぁ、程度です。
外肢は肉眼でもギリギリ見えるかも?ルーペを使えば比較的楽に見えます。
眼上棘はデジカメの接写の力を借りないと見るのは難しいですし、
それでも写っているという保証はありません。
この識別方法の順番なら、ゼロからのスタートではなく、
模様でほぼ特定した上での確認として3や4に進む程度ですから、
時間も掛かりません。
(もちろん、水槽に飼っているなら急ぐ必要も無いです。
おおよその種類が分かっているので、あとはゆっくり確認出来る時にどうぞ)
ヒトが情報を認識していく自然な順番に沿っていると思うので、
妙な抵抗感もなく種類が特定されて行くと思います。
最終的には、「同定」に近い状態にまで確認しても良いと思います。


ほぼ180°に開いて左右に飛び出している目と、
歩脚に外肢(写真左側の脚の付け根に見える糸状の脚)がある為、
見分けは簡単なヌカエビ。
眼上棘や頭胸甲側面の紋様なども役に立つ特徴です。
淡水エビは、特に額角を見なくとも見分けられる生き物です。

生きているエビを見分けるのであれば、
額角のみに頼るしかないという状況にはまずならないと思います。
多くの見分けポイントの中では、特に重要ではないです。
「体型」に含まれる一要素に過ぎない程度。
しかも、最も見づらい部分ですから、扱いはかなり軽くなります。
見分けの主役は体型や模様。
誰も見てくれない魅力ない脇役を、主役の座に置くのは不適当。

参照⇒【日本産淡水エビの種類の見分け方

 


こちらは富士砂を敷いたエビ混泳水槽にいる大きな雌です。
雌の抱卵部分には「〜〜〜〜」こんな四つのにょろにょろ模様が入ると以前にも書きましたが、
この雌の場合、にょろにょろの一つ一つの後端部分がかなり太く大きくなっています。
目から垂れる大泣きした涙のような跡も太くハッキリしています。
そこから撥ね上がる模様もクッキリです。
(この逆さハの字が眼を通るので、スジエビの逆さハの字とは全然位置が違います)

参照画像スジエビ。スジエビの「逆さハの字」は、眼と離れています。
涙のような模様にはなりません。
雌には「〜〜〜〜」もありません。(放射状の線を持ちます)

そして、この大きな雌に特徴的なのは額角の短さです。
ミゾレヌマエビの額角は、基本的には触角鱗片の先をも越えるほどに長いのが普通です。
ツノナガヌマエビとどう見分けるのだろうと思うほど長いものも多いです。
参照⇒【ミゾレヌマエビの額角
しかし、実はこういう短い個体も結構見ます。
額角のみの特徴ではなく、体型や模様などを総合判断したほうが、当然見分けは安全です。
(額角が短いからトゲナシヌマエビ!ではありません)
あと、面白いのは、腰の出っ張った部分に入った黒い線です。
これはどんな種類のエビでも出る場合が多い模様ですが、
ミゾレヌマエビの場合は、真横にまっすぐに一本なようです。
上から見ると良く分かるのですが、
八の字とかにはならない、真一文字という印象です。
ミナミヌマエビでは斜め後ろに流れた「八の字」となるので、
ここも両種の見分けに取り入れると楽かもしれません。
(トゲナシヌマエビだと、さらに独特だったりですから、
ここの模様のサンプルを集めて、種類ごとの特徴を割り出しても面白そう)

 

 

ミゾレヌマエビは珍しいエビではない


ミゾレヌマエビは黒潮が当たりそうな沿岸の河川の下流域には、
あきれるほど生息している場合も多いと思います。
岸の草が水中に垂れているあたりを網で掬うと、一網で数十入る事があります。
採集時でも、眼から下へ通る斜め線(涙のような線)で簡単にミゾレと分かります。
透明な小さな個体でも簡単です。
眼がやや前向きに斜めに出ているのも特徴です。(ヌカやヌマは真横。ミナミ、トゲナシも斜め前)

ミゾレヌマエビに関しては、
あまりに簡単に取れるので、こちらを「ただのヌマエビ」と思っていた、
あるいは思っているというエピソードは、結構見掛けます。
場所によっては、正直なところ、採集に邪魔なほどの量が居ます。
涙模様を確認したら、その場でポイポイと解放し、
とても持ち帰ろうという気にならない種類です。
それ程に身近で普通のエビなのですが、
名前が良過ぎるので、ミゾレヌマエビだと思ってもらえないのかもしれません。
名前からすれば、ヌマエビ(ヌマエビ南部群)のほうが“霙”に合っていると個人的にも思います。
(それでもこっちがミゾレヌマエビなのには変わりないです。
そう見えるからといって誰でも勝手に変えてよい物ではないのが種名)
アクアリウムを経てエビの採集にも興味を持ったという流れだと、
商品名の“ミゾレヌマエビ”の記憶が根強く、
本物をミゾレヌマエビと思い直す事は難しいかもしれません。
このあたり、一般の“生き物好き”が参加する生息調査のような活動にも、
悪影響を大きく与えているのは間違いないと想像できます。


採集時には、だいたいこんな感じに見えます。(これは雄。雌には濃い体色の個体も多いです)
ミゾレヌマエビはふつうにたくさん居るエビです。
突然獲れた見た事のないエビに「ミナミヌマエビ?スジエビ?」と、うろたえる必要もないです。
アクアリウム系の雑誌や飼育書にはまず載っていませんし、
載っていても、完全に「ただのヌマエビ」の位置だったりしますが、
ミゾレヌマエビは、こんなエビで、特に珍しくはありません。
最初から「必ず獲れる」くらいなつもりで居るのが丁度良いスタンスです。
身近に棲んでいる「川の生き物リスト」に入れておくのが妥当です。

 


とてもおとなしくて、コケをよく食べるスジエビ?

ミゾレヌマエビは、体が透明であることと、腰がカクカク曲がっていること、
そして、“商品名のミゾレヌマエビ”に名前を盗られている事から、
『スジエビ』という誤認を受けることも多いエビです。
模様の濃い雌はミナミヌマエビとされてしまい、
透明な雄や若エビはスジエビとされてしまいます。


こちらは、ミゾレヌマエビと共に「スジエビ!」とよく混同されているヌカエビ。
ヌカエビは、眼が横に出っ張っていて腰が曲がっているシルエット。
ミゾレヌマエビは、透明で、同じく腰が曲がっているシルエット。
眼が出っ張っている事と、透明だという事で、それぞれがスジエビとされることが非常に多いです。
ヌマエビ類や小魚に全くちょっかいを出さない「おとなしいスジエビ」は、まずこの2種のどちらか。
参照⇒【ヌカエビ
参照⇒【
ヌカエビの模様

 

『スジエビは総称?』

スジエビに関しては、「最も身近なエビ!」と宣伝され過ぎている嫌いがあります。
人生で最初に捕まえるエビ=スジエビ、
最も近い川や池で捕まえたエビ=スジエビ、ではありませんね。
住んでいる場所は人それぞれですから、
最も身近にたくさん居るエビがミゾレヌマエビだったり、ヌカエビだったり、シナヌマエビだったりするわけです。
しかし、「透明だし、腰も曲がっているし、身近にたくさん居たんだから、スジエビに決まっている」と、
ろくに確認もされずに、自信を持って間違えられているという状況は多そうです。
現在の“スジエビ”という呼称は、
「テナガエビやヤマトヌマエビとは思えない透明で腰の曲がったエビ全部の『総称』」
といった使い方のほうが多い気さえします。
・テナガエビ3種の幼エビ〜若エビ・・・・・(テナガエビ科テナガエビ属)
・本当のスジエビ・・・・・・・・・(テナガエビ科スジエビ属)
・ヌカエビ・・・・・・・・・・・(ヌマエビ科ヌマエビ属)
・ミゾレヌマエビ・・・・・・・・(ヌマエビ科ヒメヌマエビ属)

このあたりをひっくるめて『スジエビ』と呼んでいる感じが強いです。
これでは人それぞれの『自分のスジエビ像』です。
2科4属6種が『スジエビ』ですから、話が噛み合わないのも自然な現象です。
(ミナミヌマエビやシナヌマエビあたりまで『スジエビ』に含まれている例もあります。その場合は2科5属7種〜8種)
淡水エビの見分けは簡単ですが、当然ながら重要な「ツボ」は何箇所かあります。

多くの、特にエビ初心者の方の指す『スジエビ』は茶色の範囲。
●テナガエビ3種(ヒラテ、ミナミ、マテナガ)の大きな個体
●ヤマトヌマエビ(あまりに有名なので間違えられない)
●テナガエビ3種(ヒラテ、ミナミテ、マテ)の子供
●本当のスジエビ
●ヌカエビ(眼が出っ張っているので、誤認される率のほうが高い)
●ミゾレヌマエビ(透明=スジエビとされてしまう)

●トゲナシヌマエビ(存在を知られていないのでミナミヌマエビとされる)
●ヒメヌマエビ(まず誤同定のないエビ)
●ヌマエビ南部群(ミゾレヌマエビとして見分けられる)
●ミナミヌマエビ・シナヌマエビ(身近でスジもあるので意外と誤認される事も)

『スジエビ』についての会話や読解には、度量と推量が必要に思います。
画像のない会話では特に推理力がだいじに思います。
「スジエビは身近にたくさん居て、見分けも簡単だ」
と、人それぞれが、それぞれの種類をそう思っている印象です。
「スジエビに決まってる」のですから、細部の確認などされません。
それらが『スジエビ』という同じ一言で語られていると思っておくのが妥当です。
細部の確認まで済んでいて、間違いのないことが確かな場合は、
「本当のスジエビ」と呼んだほうが安心かもしれません。
『スジエビ』という種名は、それほどに総称化しています。


スジエビの顔。
眼の出っ張り具合はヌカエビと同等。
画像があるスジエビ情報は、各人それぞれの「スジエビ違い」が確認できますが、
画像のないスジエビ情報は、どこまでが本当にスジエビなのか極めて怪しい印象です。
「本当のスジエビ」と呼ばなければならない日が来ないとも限りません。
参照⇒【スジエビの見分け方
このエビをきちっと見分けておくと、他のエビを見分ける時に多いに参考になると思います。
テナガエビとヌマエビの中間的(?)な存在ですから(だから、どちらにも混同されている)、
比較の基準として使っても良い種類です。


スジエビはテナガエビ科。
ハサミの付いた長い腕を持ちますので、
ヌマエビ科のエビ達との見分けは容易です。
「逆さハの字」と「手の長さ」で、まず九割九分、間違う事は防げます。
このスジエビを、逆に「ヌカエビだ!」「ミゾレヌマエビだ!」と言う方は居ません。
単純に、スジエビというエビが遥かに有名で、
ヌカエビとミゾレヌマエビがほとんど知られていないのが原因と解かります。
流通する情報が、同一なくらいに増えれば、
「ヌカエビでは?」といったコメントも増えるはずです。
特に、情報として登場する機会が極端に少ない本当のミゾレヌマエビが、
他のエビとして誤認されて雌雄さえもバラバラに分類されるのも、
情報量の不足が原因だというのも簡単に解かります。
他のエビに対して、「ミゾレヌマエビではないでしょうか?」というコメントはまずありません。
誤認の多くは、自分の知っているエビの中から、近そうなエビを言っているだけという、
極めて単純な原因です。
「淡水エビ各種の情報が同量になること」
見間違いや誤同定を防ぐには、これが大切だと解かります。


模様⇒簡単 額角⇒困難


ミゾレヌマエビの雌雄。
大きさや透明度、模様の濃淡が、かなり違いますが、同種です。
雄は透明のかがみのような生き物ですが、
ちゃんと「撥ね上がり模様」は持っています。
その他のスジはほとんどありませんから、スジエビと間違う事はないと思うのですが、
透明で、腰が曲がって、眼が出っ張っているという特徴ばかりを見てしまう方が多い印象です。
それらは全部「エビの特徴や共通点」です。
手の長さや模様の違いを確認したほうが簡単で、確実です。
(名前に“スジ”を冠するスジエビですら、識別に模様の特徴が使われないというのは、
普通に考えても異常な世界です。
エビの同定の世界は、全ての模様を無視したゼロの状態から識別を開始する別世界。
「見分け」と「同定」を一緒にして“見分けは困難”と語るのは可笑しい代表例です。
スジエビやミゾレヌマエビは、模様を見たら一気に見分けが簡単になるエビですから、
体の透明度など考えずに、手の長さと表面の模様をよく比べてください)

 

「淡水エビはどれも酷似していて見分けは困難」という一般常識は、
1.色の抜けたアルコール浸け標本を見分けた場合は、同定は難しい
という文章の、「同定は難しい」という最後の部分だけが一人歩きし、
2.色彩も模様も良く出ている生きたエビも同定は難しい
と誤解され、文章が合成されてしまっただけなのでは?と思います。
「識別は難しい」、「見分けは困難」、といった部分は、
いずれも白やピンクに褪色したアルコール浸け標本に限っての事であって、
生きたエビを指していたわけではないのが、
「困難」、「難しい」が一人歩きをし、「エビの見分けは困難」、「エビの種類の識別は難しい」と
成っただけではないでしょうか。
3.色彩も模様も良く出ている生きたエビは、見分けは容易
個人的には、このような印象です。
この2つは、“いっしょくた”にしないで、はっきり分けたほうが賢明でしょう。
特に困難でもない世界を、先の見えない闇の世界に落とすほど馬鹿らしいものはありません。
色彩や模様、体型といった「見た目」でおおよその見当を付け、
必要であれば、額角やトゲ等の詳細を見て行くという、
当たり前の手順で進んで行けば良いと思います。
シマウマをサラブレッドという人は居ないのと一緒で、まず『見た目』です。

エビの種類を見分ける事に関しては、
合成されたような文章で、勝手なレッテルを貼られているに過ぎないと、
個人的には思えてなりません。
元々は見分け易かった生き物達なはずで、
色彩や模様の特徴を良く見る事が出来る画像情報が増えさえすれば、
自ずと見分け易い生き物へと戻って行くと思います。
「淡水エビは模様や色彩、体型での見分けは容易ですし、
額角や棘での詳細を加えて行けば、より完璧に識別できます」
といった感じで良いと思います。
※このあたり、「見た目や模様だけでなく、額角や棘などで、慎重に確認しなさい」
という戒めが、先人の最初の発想ではないかと思う事もあります。
似たようなエビが居るわけですから、
「見た目だけではなく、決定的な特徴を重視しなさい」という発想はふつうに良く解かります。
しかし、時は流れ、
「模様や色彩なんか最初から重視しないほうがいい」
「色彩や模様は全く参考にならない」
「額角や棘でしか識別は出来ない」
「顕微鏡で見ないと判別は不可能」
となってくると、さすがにオイオイっになって来ます。
その流れの先に発生してきた、
ヌカエビの一種、旧ヌマエビ大卵型が棘の有無のみでヌマエビ側に分類されていた状況や、
額角や棘を確認できない小さな写真では種類がめちゃめちゃになってしまう状況、そして、
あきらかにミゾレヌマエビの模様を持ったエビに「ミナミヌマエビ」という種名が記される多さなどを見ると、
一度、「生身の人間としての見分け」という原点に帰る必要性を感じます。
識別方法が、あまりに額角や棘のみに偏ってしまい、
「見た目や模様だけでなく・・・」という部分が完全に疎かになってしまった事による弊害が痛々しく感じられます。
『スジエビ』という言葉が、透明で腰の曲がったエビ全般の総称と化している状況なども、
ヌマエビ類からスジエビを抜く時に必要に迫られて作られたものであって、
多くの種を誤認を生まずに簡単に識別できる方法が無かった事による二次的な影響と考えられます。
「見た目」と「詳細」。
その、疎かにされ過ぎたほうを修復・あるいは構築する必要があるのはありありです。

 

「淡水エビの見分けは簡単」。
各種が、そう云われるだけの資質は十二分に持っていると思います。
普通に模様や体の特徴を見ていけば良いだけの話。
ヨシノボリ各種や、チチブとヌマチチブ、カワムツとヌマムツあたりをサクサク見分けられるなら、
呆れるほど簡単でしょう。
カダヤシとメダカが区別できる眼力があれば、まず大丈夫だと思います。
※日淡系サイトのエビ情報は、個人的に見渡した感じでは、かなり怪しい印象です。
●特有の模様が顕著であるにも係わらず、「識別は困難」として、最初から諦める
●細部の確認もせず、好き勝手に見分けて、間違った種名のまま紹介する
のどちらかで、正しい種名や正しい生態が書かれている事のほうが少量です。
特にヌカエビが酷い状態で、“ヌカエビ”で検索するとトップに出たページの写真はほとんどシナヌマエビでした。
解説も古い誤解だらけでした。
ブログでも、採集した種類不明とされたヌカエビに、
圧倒的な量で、「スジエビです」「スジエビだと思います」というコメントが多数つくという状況。
※個性的で分母も少ないですから、日本産淡水魚よりも、淡水エビは見分け易い生き物と思います。
しかし、日淡愛好家系サイト等では、ナゼか律儀に「見分けは困難」を守っている場合が多いです。
“畑ちがい”とでも思っているのかもしれませんが、
「その眼力を、そのままエビの体表に活かせば良いだけなのに・・・・」と残念に思うこともしばしば。
魚とエビとの正誤のギャップが大き過ぎるサイトも良く見掛けます。
先入観なしに普通に見ていけば、エビも日淡と大差ない難易度ですから、
別扱いにする必要はないのですが・・・・・・。
これらは、いずれも、写真を“見た目重視”で種類別に詳しく解説した参考情報がないことが大きな原因と思います。
「困難」の一言で放棄されてきた世界です。
「模様は見るな!」「模様は参考にならん!」「識別は額角のみだ!」が助長した誤認の量という事になると思います。
(日本産淡水魚は、模様などの特徴が参考になる画像が格段に多いから簡単なだけです。
日淡も、同定するなら鰭条数や、鰓耙の形状などで判断するのが本来なはずですが、
特に誰もそれらを見なくても色彩や体型、婚姻色などで見分けています。エビも一緒です)
※エビの種類不明とされる多さや、種類の誤表記の多さは、
●模様をちらっとでも見る習慣がない
●エビを「見た目」から解説した情報源が乏しい
この2つが原因でしょう。
ちょっとでも模様に目を向ける習慣や、
その模様の特徴を良く写した写真と解説が世に増えれば、
簡単に「容易」の世界に格下げでしょう。
例としては、ヤマトヌマエビ。
このエビを見たら、誰でもヤマトヌマエビと認識すると思います。
しかし、それは額角を見て、「ヤマトヌマエビ!」と思いましたか?
ヤマトヌマエビの額角がどんな物だったかなど、特に記憶にないと思います。
決め手は、体型や、色彩、模様などの「見た目」ですよね。
他のエビも、その世界に下げれば良いのです。
模様から見た確かな情報が増えれば、充分に可能です。

 

額角の長い3種は、特に模様を重視すべし


淡水エビの中でも、ミゾレヌマエビは模様での判別が呆れるほどに簡単ですから、
模様でガンガン見分けたら良いと思います。
「淡水エビの種類の識別には模様は見ない」という風習は根強いですが、
小卵で、この模様なのに“ミナミヌマエビ”なんて思わないよう、
ちらっとでも模様を見ておいて損はないです。
特に、共に額角の長い、
・ヌマエビ(ヌマエビ南部群) ヌマエビ属
・ミゾレヌマエビ ヒメヌマエビ属
・ミナミヌマエビ カワリヌマエビ属
の3種は、小さな写真に対して、額角のみでの判別は『無力』と判断しておくのが妥当です。
極めて危険な冒険となります。
しかし、小さな写真に対して額角のみの無理な同定を行ない、
結果として間違えた種名を記すことが常態化しています。
専門家が模様を見ない事によって誤同定した情報が非常に多い3種なのです。
模様さえ見れば、まず間違えない筈の3種ですが、
模様を見なければ、哀れなほどコロッと間違えます。
この3種については、特に模様を見る事をお勧めしたいです。
1種でも間違えると簡単に属を超えた間違いになります。
模様を見ない事による損失は計り知れないほど大きいのではないかと思います。
(信じるに値する、模様から見た著名な資料がないですから、
なかなか難しいのかもしれませんが、
ほんのちょっとでも模様を見たほうが、
恥をかかずに済む確率は遥かに高いと思います。
きわめて僅かな労力で、それを未然に防げます。
「見分けに模様を見る事は常識だ!」くらいに肝に銘じておいたほうが得策と思います)
参照⇒【“ミナミヌマエビ”の模様の特徴
ミナミヌマエビやシナヌマエビの仲間は模様の共通性が高い印象。
複雑な模様に見えますが、よく見て行けば共通の独特さを持っています。
ヌカエビやミゾレヌマエビと重なる部分はほとんど感じません。
参照⇒【ミゾレヌマエビとヌマエビ(ヌマエビ南部群)の見分け方
この2種は、模様を見ればあきれるほど簡単です。
その誤同定の多さが、額角のみでの判別の難しさを表わしています。
「模様を見ないと見分けられない」くらいのつもりのほうが1000倍マシです。

 

 

快晴の鍵を握る霙

ミゾレヌマエビは、
「淡水エビの見分けは困難」という言葉が生む暗部を、
全て引き受けたような位置に置かれているエビです。
このエビを誰もが、見ただけで簡単に「ミゾレ!」と見分ける日が来ると、
日本産淡水エビを覆う妙な暗雲は、すべてスッキリ晴れたという事になると思います。


※ミゾレヌマエビの見分けは、模様さえ見れば、とても簡単なのに、
世間的には夜も明けていない暗闇状態。
「簡単なのになぁ」と溜め息ばかり出ます。
“手が短いのにスジエビ”や、“小卵型なのにミナミヌマエビ”、
あるいは“正体不明のヌマエビ?”にしておくよりは、よっぽどマシですから、
模様から見分ける習慣をつける第一歩として試してみても損無いですよ、ホント(^^;
(明らかにヌマエビ南部群なのに、“ミゾレヌマエビ”と堂々と紹介してしまうのも防げます)
※それほどまでに「模様や見た目では見分けられない!」という脅しが一般に効いちゃってるんですね。
「額角だけでしか見分けられないのかぁ、じゃあ、や〜めた」と最初から諦めてしまう人は多いのでは?
夜が明けないと暗雲すら見えて来ませんから、
「スカッと爽やかミゾレヌマエビ」になる日は、まだまだ遠いいのかも。

 

2008/11/08


 

おすすめリンク

画像技術の進歩はエビの見分けに大きな貢献をするのは間違いないですね。
模様と同時に、決定的な証拠も一緒に写ってしまいます。
「外肢のいっぱい生えているミゾレヌマエビ」はナンセンス。
個人的には今後に楽観しています。

News 50
http://www.ceic.info/news/n50.html
50年前のスケッチが後世に種類を伝えているエピソードです。
デジカメが無くともペンと紙で残す手段はあった訳です。
今日まで習慣となっていれば、
現在の淡水エビは「見分けは簡単な生き物」となって居たはずです。

ヌマエビ(南部群)必見!
http://mushinavi.com/navi-ebi/data-numa_nanbu.htm
外肢がくっきり写っている写真があります。
顔のアップでは眼上棘も見えるかも。
模様だけでも見間違いようのない両種です。
色彩や模様の特徴と、決定的な証拠が同時に写る時代です。いい写真です。
(リンク頂いていますが、飛ぶ先は不思議な世界^^;)

日本産ヌマエビ類の画像 【水際喫茶室】
http://osampo1.hp.infoseek.co.jp/shrimp/ebi_photo.html
本当に勉強した方にとっては、
ヌマエビがミゾレヌマエビになっているのは不思議でしょうね。
しかし、それが現実には“常識”の域。
もはや国民的な誤認です。

ヌマエビ(南部群)
http://suityu-sukima.sakura.ne.jp/kasen/numaebinanbu-haya.html
見事な瞬間。模様もくっきり。
ミゾレヌマエビとは似ても似つきません。

ヌマエビ属とヒメヌマエビ属の区別点
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi5.html
普段は模様でじゅうぶんですが、
いざと言う時には、大いに活用すると良いと思います。
外肢はルーペで簡単に見えますので、
水槽の外からでも有無を確認できます。
脚の上にさらに脚が生えています。
デジカメでマクロ撮影して、ゆっくり見るのも簡単な時代です。

ヌマエビ(南部群)
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi3.html

ミゾレヌマエビ
http://www.interq.or.jp/jazz/rhinoda/aqua/ebi2.html

番匠おさかな館の図鑑・エビ
http://rs-yayoi.com/osakanakan/zukan/shrimpcrub/shrimptop.htm
比較するのに便利な図鑑。
こういう方向がどんどん増えて進化していけば、
色彩や模様を見て識別して行くことが常識になって行くはずです。
「模様や色彩は見るな!」といった妙な縛りが解ければ、
元々種類自体はそれぞれ個性的ですので、なんら不足は無いと思います。
淡水エビはわずか11種類程度と分母が少ないですから、
グレーゾーンが存在する余地は無い生物ジャンルです。

ミゾレヌマエビ 【干潟のグラップラー徒然日記】
http://uca.blog.so-net.ne.jp/2007-09-22
綺麗な写真。指節が長い(?)ミナミテナガエビも。


2008・11・14 追記・更新


総合目次へ戻る】>【エビギャラリー目次へ戻る

 

 

inserted by FC2 system